清掃センターを探検しよう。 |
 清掃センターで見学やインタビューで学習する内容
清掃センターのしせつやまわりの様子
清掃センターに運ばれてくるごみの種類や量は?
清掃センターでのごみのしまつの仕組み
家庭ごみの正しい出し方
資源ごみの出し方
清掃清掃センターで働いている人の願い
ごみと環境問題について。
|
せいそうセンターしせつやまわりの様子を探検しました。 |
 |
 |
 |
はい水しょりしせつ |
ねんしょうかんしモニター |
うめたて地 |
 |
 |
 |
選別されたアルミカン |
あっしゅく固形されたアルミカン |
選別されたあきビン |
 |
 |
 |
アルミかんと鉄かんの選別機械 |
コントロール室 |
しょうきゃくしせつ仕組み図 |
|
清掃センターを探検して |
  せいそうセンターではごみをもやして始末するだけでなく、空きかんや空きびんなどの資源ごみの分別もしていて、リサイクルの大切さがわかりました。
 せいそうセンターでは、ダイオキシンなどのからだに害のある悪いけむりがでないように高い温度でもやしているそうです。また、うめたて地では、底にゴムのシートをはりよごれた水が地下にしみこまないようにしているそうです。せいそうセンターに出されごみの量はふえているそうです。このままふえ続けたらいつか、うめたて地は、いっぱいになってしまうかもしれません。それが心配です。ごみをへらす工夫はないかなあ。 |
そのほか色々な方法で調べたよ。 |
図書館の本を利用して 社会科副読本や教科書を利用して パンフレットを利用して
鹿屋市役所の生活課をたずねて 地域の人や家の人にきいて そのほか |