鹿児島方言の特色 | ||||||||||||||
アクセント | ||||||||||||||
鹿児島語のアクセントは、一般に、最後から2番目の音節をたかくするA型と最後の音節を高くするB型がある。 A型・・ 「トモダッ」(友だち)、「ミッアメ」(みずあめ)、「アカハラ」(せきり)など B型・・「アンベ」(具合)、「クッゾコ」(くつぞこ)などこれはあくまで一般論であって、地域や会話の状況によって異なってくる。 共通語と鹿児島語ではアクセントが違うといわれる例の一つに「アメ」(雨)と「アメ」(飴)が挙げられる。 共通語では「雨」は「アメ」、「飴」は「アメ」。鹿児島ではその逆 |
||||||||||||||
音韻の変化 | ||||||||||||||
・aiがeに変化する。例えば「灰」(はい)も「蠅」も同じく「ヘ」。「貝」は「ケ」、「買い」も「ケ」。 「ケをケッケ」というと「貝を買って来い。」になる。「大根」(だいこん)は「デコン」、「書いた」は「ケタ」 ・語尾のニ、ヌ、ノ、ミ、ムは「ン」になりやすい。「銭(ゼニ)」は「ゼン」、「犬(イヌ)」は「イン」、「西郷殿」は「セゴドン」 、「紙(かみ)」は「カン」、「たたむ」は「タタン」 ・促音(つまる音)化 「泣こかい、とぼかい、泣こよっか、ひっとべ」というのがある。これをつまる音(促音)から考える。 「泣こよっか」の「よっか」は「よりか」のなまり。次に「ひっとべ」の「ひっ」。これは「勢いよく行う」意の強意の接頭語。 「落ちた」は「ヒッチャエタ」となる。この促音(つまる音が鹿児島の方言の最大の特徴である。 |
||||||||||||||
古語の残り | ||||||||||||||
アッタラシ」は「惜しい」の意。「惜しい」意の「あたらし」は、古くは「古事記」「万葉集」「源氏物語」などにも見えている。 その促音化した形が「アッタラシ」となった。 「オテケッ」は「いったん回復しかけた病気が、またもとの状態にかえること」。これは古語「復返る(をちかえる)」にもとづく。 「オラブ」は「大声でどなる」の意。「万葉集」の中に「・・・叫びおらび」とよまれている。「トゼンネ」は「さびしい、うら悲しい」の意。 漢字では「徒然」と書く。「徒然草」の序段「つれづれなるままに・・・」が連想される。 |
||||||||||||||
接頭語の多用 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
(ここにマウスポインタを置くと最上段に戻ります) | ||||||||||||||