| 
        
          
                                    |  |  |  
                                    | 志布志安楽神社に奉納される打植祭では、境内を田に見立て、「田打ち」「牛使い」「種蒔き」「田植え舞」「カギ引き」等の打植祭が行われる。「ビョービョー」とベブ(牛)を呼ぶと牛(人が扮し牛面をつける)が登場。馬鍬(モガ)をひいて田ならしをする。田の神さあが牛にちょっかいをだし、田の神さあと牛とのユーモラスな所作が会場の笑いを誘う。→志布志山宮神社春祭り | 神楽で舞われる田の神舞は即興の方言寸劇で舞われる事が多く、舞の中に地域の方言が生き生きと表現されている。農民の田吾作がダゴ祭りにきた田の神の後をついて回り、田の神の持っている道具をねだり、使い方までならって譲り受ける。最後はメシゲやスリコギだけでなく、田の神の大切な持ち物ガッサイまでも欲しがるが・・・。語らいは臨機応変である。(志布志田之浦山宮神社の春祭り「だご祭り」の田の神舞)→だご祭り神舞 |  
                                    | 新暦2月から3月にかけて各地の神社を中心に一年の豊作を予祝して行われる祭りで「打植祭り」「春祭り」「お田植え祭り」など名称は変化に富む。特に稲作文化の息付く大隅半島の各地に多く残る。祭りには田の神、模型や人の扮したたベブが登場し、田打ちや牛使いの様子が方言を交えて、ユーモラスに演じられる。 ○ベブ(牛)○モガ(馬鍬)○コー(牛に掛ける声で、右へ進めの意。
 | ○「カタゲチョライ シナハ イケナンコツシテ ツコムンナオ」(背負っている品物はどんな風にして使うのですか)。 ○「ムカシャ セロデ コメヲ オミタイ ミソンコズ ツクッタイ シカテ コイデコラ グリッ グリッ カワサンナ イカンムンジャッタ」(昔はセイロで米を蒸したり味噌麹を作ったりするときこれを使ってクルリクルリひっくり返さないといけないものだった)。
 ○カッタ ケコガ イタゴヤッ(何だかけいこがいったみたいだ)
 ○カザをカザム(臭いをかぐ)
 ○ハヨもどらんとヨガヘッド(早く帰らないと日がくれる)
 ○コンタア クエがならん(これだけはあげるわけにいかない)
 |  
                                    |  |  |  |