北京世界遺産紀行「故宮博物院」 topへ | |||||||
故宮博物院は、北京市街地の中心部にそびえる宮殿群で南北961m、東西753m、敷地面積72万平方メートル、現存する宮殿の中では世界最大といわれる。故宮博物院はかつて紫禁城と呼ばれ、明・清代の宮殿で明の永楽帝が14年間かけて完成した(日本の室町時代)。紫禁城の「紫」は天帝がいる天上の紫宮、「禁」は天子(皇帝)の居城に庶民が接近するのを禁ずる意味をもつという。明・清代の五百年間の間、24人の皇帝が中国全土への統治を行った。1947年、政府は皇帝溥儀の退去とともに紫禁城を「故宮博物院」と名付け、歴代皇帝の収集文物を管理することになり、1987年にはユネスコの世界遺産に認定された。
|
|||||||
故宮博物院を歩く 宮殿見学順 | |||||||
故宮博物院の午門(南門)から神武門(北門)を目指して歩く。 | |||||||
|
|||||||
太和殿(たいわでん) |
|||||||
門を過ぎると大きな広場の正面に中国木造建築最大の建築物、太和殿があった。大和殿は外朝三殿の一つで故宮博物院で最も重要な建築物とされる建物だ。太和殿と太和殿前の広場では明朝、清朝歴代皇帝によって様々な儀式が行われた場所だという。 | |||||||
太和殿は1420年の建築で高さ35mもあり、外朝三殿の一つで最も重要な建築物とされる。 | |||||||
故宮博物院太和殿玉座写真 |
|||||||
太和殿内部中心は高い天井で大きな柱た立ち中央には歴代の皇帝達が鎮座した玉座が設置されていた。
|
|||||||
|
|||||||
太和殿の裏に回ると外朝三殿の中和殿と保和殿が見えてきた。中和殿は大和殿へ向かう前に、春分など節目の祭事前日に農具や祭文を皇帝自身が確認し太和殿出廷の折に休息したり控えの場所だという。中和殿は正方形の建築物で、建築は1420年。 | |||||||
保和殿(ほうわでん) | |||||||
保和殿は皇后と皇太子を冊立する儀式の前に礼服に着替える場所で中国の官僚制度を支えた科挙の試験もこの場所で行われた。清朝代にはモンゴルやウイグルの王侯を招いての宴席が設けられたという。建築は1420年。 | |||||||
保和殿内部中央に設置されている玉座 |
|||||||
紫禁城内廷の正門 乾清門(かんせいもん) |
|||||||
太和殿、中和殿、保和殿の外朝は明朝、清朝の公式な政治や行事が行われる場所であった。それに対して内廷は皇帝の私的な居宮で、外朝と内廷を繋ぐ門が乾清門だ。清朝代には乾清門で日常の政務が行われたという。 | |||||||
乾清宮(かんせいぐう) |
|||||||
紫禁城内廷の正門乾清門を抜けると、大きな広場を持つ乾清宮が見えてきた。他の場所より見学者が少なかった。 | |||||||
乾清宮は、 明代の皇帝と皇后の正宮で寝室として利用された。清代には政務室。乾清宮の建築は1420年で1798年に改築されている。乾清宮は明朝、清朝皇帝の寝宮だったが、雍正帝以降寝宮は養心殿へ移っている。 |
|||||||
御花園(ぎょかえん)御景亭の岩山 |
|||||||
故宮博物院の内廷である乾清宮を抜けると皇帝たちが植物観賞や月見などを楽しんだという御花園があった。ここまで歩いてきた外朝や内廷には樹木がなかっただけに自然いっぱいの御花園は心身共に癒しのゾーンだった。。 | |||||||
御花園の花風景 | |||||||
庭園内には花の咲いた鉢が置かれており、北京の初春を感じた。かつての皇帝たちもきっとここ御花園でストレスを発散し、癒しの場所としたであろう。
|
|||||||
神武門(じんぶもん) | |||||||
北側にある 神武門を出ると故宮博物院の入り口(出口)になっていた。 | |||||||
故宮博物院の出口「神武門」を出てから振り返る。 |
|||||||
人々で混み合う故宮博物院入り口の広場。後方に景山公園の遠景。 |
|||||||
|
|||||||
(ここにマウスポインタを置くと最上段に戻ります)↑ | |||||||
サイド計 top累計 |