|
|
| 種子島の方言 |
|
|
種子島と種子島弁の特徴 |
| 種子島は鹿児島から飛行機で30分。鉄砲伝来の島として、歴史的な由来をもつと同時に、日本の科学技術の粋を集めた宇宙センターがあることで、歴史と未来が共存している島といえます。また、透明度の高い海に代表される豊かな自然にも恵まれています。南北の長さは、約52キロ、東西の幅は、小4キロ〜大12キロで、周囲が約50キロである。一市二町(西之表市、中種子町、南種子町)に区分される。 鹿児島弁は語彙をちぢめて短く短く発音するくせがあるが、種子島弁は長音化する傾向がある。例えば、「野菜」を鹿児島弁では「ヤセ」、種子島弁では「ヤサー」という。種子島弁は方言分類では薩隅方言に含まれるが、音韻・語法・アクセント上の特色が鹿児島弁とは全く違う特徴を持つ。原因として外部からの入植や流入、さらには歴史的にみると江戸時代、種子島は島津氏直轄ではなく、種子島氏がずっと治めてきたので、中世の古い言葉が残っているといえよう。その名残の言葉として「申す言葉」といってと、いちいち「・・・・でござり申す」という。種子島弁はアクのクセがないので、標準語化しやすいといわれる。方言の特色はおっとり として、女性的なところがある。 |
種子島弁の表現法 |
| 呼びかけの表現 |
| 不特定の人を呼ぶ呼びかけ(目上人が目下 の人、もしくは同僚に向かってのよびかけ) |
標準語訳 | 特定の人を呼ぶ呼びかけ | 標準語訳 | |
| オーイ | おーい! | アサバー | アサばあさん。老女を呼ぶとき 〜バーの形をとる |
|
| コラー | こら! | イサミジー | 勇じいさん。老男をよぶとき 〜ジーの形をとる |
| あいさつの表現 |
| 朝のあいさつ(おはようございます) | 標準語訳 |
| ケソー メッカリモーサン | (けさは、<まだ>お目にかかり申サン)→お早うございます。丁重なあいさつ |
| ケソー メッカラン | (けさは、<まだ>お目にかかりません。→お早うございます。親しい仲間同士 |
| 昼, 夜のあいさつ | 昼、夜のあいさつも上記と同じ形をとる |
| キョーワ(コンニョー)メッカリモーサン | (今日は)(今晩は) |
| キョーワ(コンニョー)メッカラン | (今日は)(今晩は) |
| 久しぶりの出会いのときのあいさつ | |
| トードー(ロー)シュー ゴザリモシタ | 遠々シク=お久しぶりでございました |
| 訪問時のあいさつ | 家人の在宅を問う形 |
| オジャリモース カイ | おいでなさいますか。→ごめんください |
| オジャス カー | 上記同じであるが、やや気安いあいさつ |
| 出迎えのあいさつ | |
| オジャリモーセ | おいでなさいませ! |
| ヨーコソ オジャリモーシタ | ようこそおいで下さいました |
| 別れのあいさつ | |
| マタ メッカリモーソー | また お会いしましょう |
| マタ アオーカラ | また 合おうから |
| アシタ メッカリモーソー | 明日お会いいたしましょう |
| アシタ ヨー | 明日(会いましょう)よー |
| ノッチ ヨー | 後に(会おう)よー <ノチ>が促音化し、ノッチとなりヨーと呼応し気軽な表現 |
| マタ クイカラ | また来る(行く)から |
| マタ オジャリモーセー | またおいで下さいませ |
| マタ オジャンセ | またおいで下さい |
| マター コイ ヨー | また来いよー! |
| お礼のあいさつ | |
| オーキニ(ナー) | ありがとう |
| オーキン ナー | ありがとう、ねえ (ナーに結びついて心やすい表現) |
| アリガトー ゴザリモーシタ ナア | ありがとうございましたねえ (お礼のあいさつで最も丁重な表現) |
| 応答の表現 |
| アバ ホントー | あら、まあ本当ですか。? |
| ゥフーン シキー カイ | ふーん、シキー(<然り>ほんとう)かい? |
| (アバー)エーンニャ | あらまあそうでしたか? |
| エーンニョー | まあそうです<でした>か? |
| アイ ムスコ カイ | あら、まあ<この人は>息子さんですか?アイは驚きを込めて発する感動詞 |
| ウンニャ | いいえ |
| ウンニャン ニャー | いいえ いいえ ニャンニャーと重複することで、頭から否定してかかる時 |
| ジャバッチェ ナーヨ | そうだけれど、ねえ |
| ジャー ナー | そうだねえ |
| ジャ ヨナー | そうだよねえ |
| ジャ イナ | そうだね! |
| ジャ ガイ | そうだよ |
| ジャー ジャー | そうだ そうだ |
| ジャ トヨナー | そうだのよねえ |
| シキー ヤ | ほんとうに 全くよ! |
| ガッツイ ナー | ほんとに 全くねえ! |
| オヨ | そうよ オヨ オヨ(そうよ そうよ)となる |
| オヨ チャー | ええ もちろんそうだよ |
| ジャロー ヨー | そうだろうよ |
| ジャロー ナ | そうだろうね |
| ジャンロー ガイ | そうだろうが |
| ジャンロー ジャンロー | そうだろう そうだろう |
| ジャ コテーヨ | そうなんだろうよ コテの出字は「事」 |
| ジャッタ コテー | そうだったんだろうよ |
| ジャッタ チューワー | そうだったということだよ |
| ジャ キリャー | そうだったんだねえ全く(なるほど) |
| 説明の表現 |
| ナンギョー ナメチェ ナーヨ | 難儀を味わって、ねえ! 「ナーヨ」は相手の反応を確かめたり同意を求める |
| ケナーブラガ ナーソラ | 家内ぶら(親類中)がねえソラ! |
| コーメンドー モローチェナーホラ | 魚名(コーメンドー)をもらってねえホラ! |
| タンガッチェ ナーラ | びっくりしてねえアラ! |
| ドンモ ヒータテャ(チャー)ロー | 私も挽いたのだよ! |
| ネコガ フット スカンタ チューカラ | 猫が大きらいなんだ<ということだ>から |