| アオサギ |
| 肝属川の主「アオサギ」 |
| 最近、肝属川水系の全流域でよく見かけるようになった大型のサギ、それが「アオサギ」だ。全長約95cm、翼を広げると約170cmにも及び、肝属川で見かける鳥で最も大型の野鳥だ。大きさからいうと肝属川の主といったところか。雌雄同色で成鳥は体の上面が灰色で、頭は白く、目の後方から後頭部にかけて黒い帯がある。さらにここから冠羽(かんう)が伸びる。 |
| メモ;体長はナベヅルよりやや短く90cm前後で日本で最も大きいサギである。他のサギ類と同様に足、首、くちばしが長い。海岸や干潟、川、湖沼、水田などで、魚やカエルなどをとらえて食べる。ほかのサギ類と集団で繁殖することもあるが、アオサギだけのコロニー(集団繁殖地)をつくることが多い。
和名「アオサギ」のアオは古語で灰色のことを指し、英名でも"Grey
Heron"(灰色のサギ)と呼ばれる。日本ではアオサギは普通種だがツル類は希少種である。 |

肝属川の野鳥たち(アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ) |
| アオサギの舞風景 |
 |
 |
 |

|
| 空中で優雅な舞を見せるアオサギ |
| アオサギの営巣風景 |
| コロニーでの営巣風景。繁殖は丘陵地の林などに集団をつくって行う。 |
 |
 |
| アオサギ営巣風景 |
 |

アオサギ営巣風景
|
| 採餌風景 |
 |
 |
 |
 |