TOPへ |
横瀬古墳大崎町横瀬
|
5世紀後半の前方後円墳 国指定史跡「横瀬古墳」
|
5世紀後半の前方後円墳の横瀬古墳(よこせこふん)は志布志湾の海岸線より約1km入り込んだ大崎町横瀬にある。1943年(昭和18)9月8日国の史跡に指定されており、完全な前方後円墳の形態を残していることで有名だ。地質・地形的には沖積層の低地で一帯は水田地帯となっており、古墳の風景をさえぎるものが何もないため四方から全体の型をながめられる。現在、前方部の小高い墳丘は大小の木が茂り、小さな森の様相をなし、後円部墳丘は一面がきれいに手入れされた芝地になっている。横瀬古墳の西方には東串良町の唐仁古墳群、肝付町の塚崎古墳群があり、横瀬古墳となんらかの関連があるのではと推定されている。
現地に立つ横瀬古墳案内の看板には次のように記されている。
「古墳時代中期(5世紀後半)の前方後円墳・志布志湾の海岸線より約1キロ、標高約7メートルのところにある。後円部頂上付近に「竪穴式石室」があるが、明治35年(西暦1902年)盗掘され、その際腐食した直刀、鎧と曲玉類が出土、内部は朱塗りであったという。墳丘およびその周辺より円筒埴輪片、形象埴輪等が出土している。前方後円の完全な形態を残していることで有名、周辺に小円墳があったとのことであるが現在は削除されて残っていない。前方辺部に加茂神社があるが、創建、古墳との関係は不詳。昭和52・53年県教委調査により周濠のあったことが確認されている。
地籍調査(昭46)による古墳の面積、長さ、巾、等次のとおり
・場所 大崎町横瀬エザイ町1427、1428番地 ・面積 6,417平方メートル、長さ124メートル
・後円部 高さ15メートル、最大巾63.4メートル ・前方部 高さ13メートル、最大巾63メートル
・くびれ部 巾45メートル」 |
|
北側方向から写した横瀬の前方後円墳の姿 右側が前方部 |
南側方向から写した横瀬の前方後円墳の姿 右側が後円部 |
横瀬古墳遠景 辺りはのどかな水田地帯で探訪時、田起こしの農作業が始まっていた。 |
|
横瀬古墳の前方部と後円部の風景 |
前方部全景 北寄り方向から写す。 |
前方部頂上付近の風景と三角点 |
前方部墳丘風景 |
前方部は写真のように木が茂り、小さな森の様相をなす。墳丘内に神社があるが古墳との関係は不詳。 |
後円部全景 東寄り方向から写す。 |
後円部頂上付近の風景と三角点 |
史跡横瀬古墳の石碑 |
後円部頂上付近には竪穴式石室があり、明治35年(西暦1902年)盗掘され、その際腐食した直刀、鎧と曲玉類が出土、内部は朱塗りであったという。 |
|
|
大きな地図で見る |
探訪日2009・2・14 |