TOPへ |
土持堀の深井戸鹿屋市(旧串良町)
|
土持堀(つっもっぼい)の深井戸は笠野原台地の開発の苦難の歴史を物語る貴重な遺跡として、昭和57年に鹿児島県の指定史跡に登録されている。保水性が低いシラスで覆われた笠野原台地のもとでは雨が降ってもすぐ地下に吸い込まれるため、長い間、耕作や生活用水の確保に困っていた。そこで人々は土手で周りを囲み、竹などを植えて風を防ぎ境界ともした。これを「堀(ほい)」という。それでも生活用水が不足するために井戸を掘ったもので土持堀の深井戸もその中のひとつである。掘られた時期は文政年間から天保年間(1818〜1843年)頃と見られている。井戸の深さ約64m、表面の直径約90cm、円筒形の素堀りである。深井戸のため当時は、人力で水を汲み上げるのは大変で、牛に綱を引かせて井戸水を汲み上げていたという。1927年(昭和2年)、笠野原簡易水道ができ、水の苦労がなくなった。 |
土持堀(つっもっぼい)の深井戸と茅葺きの屋根 |
|
土持堀(つっもっぼい)の深井戸と案内看板 |
深井戸で使用される長いロープと桶 |
円筒形の深井戸は金網で覆い、柵が施してある。 |
深井戸保存状況 |
|
鹿児島県指定史跡「土持堀(つっもっぼい)の深井戸」案内看板 |
|
|
補説1;上写真は、細山田地区内の鎌田堀の深井戸で、生活用水を汲み上げる様子の写真である。深さが75mあり、人力による汲み上げが困難であったため上写真のように牛力に頼った。
参考資料;「鹿屋・垂水・肝属の100年」(郷土出版社)より
|
当時の笠野原台地水汲みの風景((三国名勝図会より) |
PS;三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)は、江戸時代後期に薩摩藩が編纂した薩摩国、大隅国、及び日向国の一部を含む領内の地誌や名所を記した文書で、当時の薩摩藩領内の様子を知るための貴重な資料となっている。 |
|
補説2;地元の人は「土持堀」を「つちもちぼり」を訛って、「つっもっぼい」と呼ぶ。近くには「外堀」・「垂水堀」・「平良堀」等、「堀」の付く地名がたくさんある。土持堀の深井戸の近く、国道269号線沿いには「花岡堀」のバス停留所もある。2009・3・7
|
|
交通:串良町細山田。国道269号線沿いに案内板有り。 |