ふるさと歴史探訪  top  探訪記へ
検見崎城跡  肝付町(旧高山町)後田
大隅検見崎城跡は旧高山町の後田、論地にあり、本丸、二の丸、三の丸の他、東側から西方下段にかけて、空壕や馬乗馬場の跡が確認されている。検見崎城は、肝付氏初代兼俊の四男兼友が検見崎を名乗り、鎌倉時代から代々城館を構えた場所と伝えられる。城跡には、鎌倉時代から南北朝時代にかけての五輪塔や室町時代から戦国時代と推定される宝塔があり、いずれも検見崎氏の墓と伝承されてきた。案内板によると江戸時代の文化10年(1813年)鹿府(鹿児島)検見崎家二十世伴兼明が城跡の阿弥陀堂前に初代兼友の供養塔と由来碑、灯籠を建立し、高山郷昌林寺に布施をし、検見崎家先祖代々の供養を頼んだ。兼明はその後文政十三年(1830年)検見崎家の家族及び資産をもって、肝付本家二十七代を相続した。検見崎城は鎌倉時代初期の築城であるとすれば地理的にも歴史的にも南北朝時代以降の防御を中心とした山城ではなく、肝付城の支城としての役割を果たす領主館だったと考えられる。
 検見崎城跡探訪
   
城内への入り口 城内の阿弥陀堂跡・石塔群
   
 初代兼友の供養塔と関連石塔 六地蔵塔・石像・板石塔婆・五輪塔 
   
石塔灯籠に記された伴兼明の文字(左)と肝付氏を表す蓮弁刻出の宝篋印塔(右)。石塔には文化10年(1813年)の印があり、兼明( 検見崎大右衛門)が初代兼友の供養塔と灯籠を建立したことが分かる。
   
西方下段にかけて見られる空堀跡
 
 検見崎城跡案内板

検見崎城築城主「肝付兼友」と系図 
検見崎城は肝付氏初代兼俊の四男兼友の築城とされる。ちなみに初代兼俊の長男が肝付氏二代目の兼経、二男が兼綱で救仁郷氏、三男が兼幸で北原氏、四男が兼友で検見崎氏ということになる。2代目兼経夫婦の宝篋印塔(供養塔)が東串良町柏原の熊野神社境内横にある。 more
   
 肝付氏二代目兼経夫妻の宝篋印塔
歴史探訪Count