2001年3月31日までの過去のログファイル

ケナフ交流掲示板へ   TOPへ


ケナフで交流 名前:寿小4年 1年03月18日14時30分

川原小学校3.4年生と伊仙小学校5年生のみなさんへ。
3月12日、ケナフやミツマタで紙すきをしました。
3月15日にお礼の手紙やケナフハガキをおくりました。


ケナフレター 名前:寿小4年 1年03月05日23時06分

川原小学校3.4年生のみなさん、ケナフレターありがとうございました。モミジやイチョウの葉がおりこんでありすてきなはがきができていました。かみすきだけでなくいかだやしおりづくりなど色々楽しい活動をしたんですね。近いうちにケナフやミツマタで作ったハガキで返事を出します。


ケナフの活動 名前:坂田 1年03月04日23時56分

YOSHI-Kさんをはじめみなさんお元気ですか。
ケナフの活動も一段落ついたのでしょうか?
掲示板の方も静かです。
YOSHI-KさんのところはPCでまとめられたんですね。
またの情報をお待ちしています。


お久しぶりです。いろんな活動いいですね。 名前:YOSHI-K 1年03月04日18時13分

こんばんは。お久しぶりです。ケナフを使った様々な活動…いいですね。私にとっても,たくさんの学びのあった一年間でした。「ケナフってすごい」…と題してケナフのよさをPCでアルバムにした活動でまとめました。子どもたちの感じた「ケナフって<やっぱり>すごい」…が
よくまとめられてきています。またこの情報を書き込ませていただきます。


地域交流学習でケナフつえをプレゼント 名前:坂田 1年03月03日00時29分

今日は授業参観日で地域高齢者の団体の方々との交流授業がありました。「やすらぎ会」のメンバー12名を教室に招いての交流授業でした。学校の歴史、校歌、校章の歴史、方言の話などユニークな授業が展開されました。お礼にこの日のために作っておいたケナフつえをプレゼントしました。
PS:課外授業に参加してくださった方々は杖など縁のない気丈な方々だけでした。でもとっても喜んでくださいました。いつまでも元気で長生きしてください。ありがとうございました。


ケナフクラフトにチャレンジ 名前:寿小4年2組 1年02月26日22時49分

寿小4年2組です。
ケナフのしんや牛乳パックなど身近にある材料を使って
ケナフクラフトにチャレンジしました。
小物入れやリースなど楽しい作品がいっぱいできました。
ぜひ見てくださいね。


ありがとう 名前:香川県5年生 1年01月29日23時30分

・初めまして、僕は、香川県の小学校の五年生の岩倉裕也です。
ケナフ紙を作るためにいろいろ見させてもらいました。くわしく教えてくれてありがとうございます。
・宇川由規【うがわゆき】です。私たちの班は、寿小学校のホームページを見ていろいろなことが分かりました。そのおかげで、ケナフ紙ができました。はじめは、うまくできなかったけど、ホームページに書いてあることをよく読んでしていると、うまくできました。完成したときは、このホームページが
あってよかったなあと思いました。本当にありがとうございました。


水洗いやってみました。 名前:皆越分校2年 1年01月24日10時20分

水洗いのこと、教えてくださってありがとうございました。早速、水洗いしてみました。においがすごくてどきどきしましたけど、洗ってしまったら、ケナフはすっきりしてにおいもずいぶんなくなりました。表皮がだいぶはがれたようで、もう一息かなという感じです。アドバイスありがとうございました。
水洗いしたときの水は、寿小のページを参考にして、花壇のパンジーにかけてあげましたよ。ほんとにケナフってえらいんですねー。これからもいろいろ参考にして取り組んでいきたいなと思っています。よろしくお願いします。


RE「資料で勉強」 名前:坂田 1年01月20日16時58分

園原分校3.4年生のみなさん、掲示板へ元気のでるお便りいただきありがとうございました。ケナフ活動の資料のページを活用していただきうれしいです。園原分校3.4年生のみなさんもケナフを使って色々なことにチャレンジしたんですね。寿小ではこれから紙作りや工作、交流活動へ取り組みます。またみてくださいね。これからもよろしくお願いします。


レッティングとかび 名前:坂田 1年01月20日16時17分

皆越分校2年生のみなさんへ。
レッティングは紙作りの方法として一番自然にやさしい方法です。
水に浸し微生物を使って表皮をくさらせ繊維だけを取り出す方法です。
白いカビは微生物が活動している証拠なので問題ありません。
水につけておく期間は水温により異なりますが表皮のくさり具合で判断します。表皮が自然にはがれるのを目安にします。
バケツから取り出したら水洗いをしながら表皮をおとします。
水あらいするときはにおいが強いのでゴム手袋を使って作業することをすすめます。。また何かありましたら連絡ください。
紙作りがんばってください。 寿小四年生から


ケナフにカビが生えました。 名前:皆越分校 2年 1年01月20日13時59分

こんにちは。皆越分校では2年生(一人)がケナフを育ててきました。そのケナフで紙を作れると聞いて、その作り方を探していたところ、この寿小のページにたどり着きました。いろいろな実践がされていて、しかもとっても詳しくて感動しました。じっくり見させていただきました。
そして、このページの中で知った、”レッティング”という方法で繊維を取り出すことにしました。そこで、早速書いてあったとおりに水の中にケナフをつけていたところ、すごい白カビが発生しました。この方法でやるのが初めてなので、これでだいじょうぶなのかなと少し心配です。よかったら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。


資料で勉強させてもらいました 名前:園原分校3.4年 1年01月20日11時38分

はじめまして。私たち園原分校3.4年生の4人は、ケナフの資料を見て、役立ちました。 私はケナフで紙すきや工作でネックレスを作りました。ケナフはいろいろ役に立っています。(彩乃)結構いっぱい見た人がいるのですね。けなふのはをあげて天ぷらにしたりしています。スライドショーもよかったです。今度ちがうジュースも作ります。味はどうですか?(豊) ケナフがいろいろ使えることがわかりました。ぼくたちもケナフを育てて4メートルになりました。ジュースもあることがわかり、花でジュースにしました。(数矢) スライド写真を見て日にちが経つごとにかわっていくのが工夫していると思います。とてもよかったです。メールを送ってください。(美穂)  


ケナフ絵手紙の作品見たよ! 名前:坂田 1年01月11日18時43分

成岩小学校3年1組のみなさん、そして先生へ。
ケナフで作った紙を使っての絵手紙の作品、とってもきれいですね。
作品作りの方法や作品作りのコツなど教えていただくと参考になります。あっ、それから紙作りでインクを使って色だしする方法は
おもしろいと思います。また色々な情報を寄せてください。
これから一年で一番寒い時期になります。風邪などひかないようにして
がんばってくださいね。


絵手紙で飾りをつくったよ 名前:成岩小 堀崎 1年01月10日12時52分

昨年末にケナフ紙を作りました。その紙で今度は、絵手紙作りに挑戦しました。絵手紙はなぜかどの子も上手に感じられ、みんな満足な顔をしていました。みなさんもいかがですか。http://www.lec.netnfu.ne.jp/school/narusyo/tegami.htm
よかったら、その様子を見てください。


21世紀スタート! 名前:坂田 1年01月01日16時47分

祝、21世紀スタート。前年はケナフを通してたくさんの方々と交流できたことを大変うれしく思います。今年も前年同様よろしくお願い申しあげます。


紙つくりとお礼 名前:成岩小学校の3年1組 0年12月23日15時13分

はじめまして寿小のみなさん。わたしたちは成岩小学校の3年1組です。私たちも紙作りをしました。みなさんが作ったホームページが役立ちました。例えば、紙作りのじゅんじょ、どんな時に何をやったらいいか、何がいるか、などがわかりました。本当に役にたちました。ありがとうございます。このホームページがなかったら、たぶんぜんぜん紙作りは、進んでいないと思います。本などで作り方を調べたけど、一番みなさんが作ったホームページがよかったです。紙作りは大変ですね。早く紙ができてほしいです。どんなふうになるのかも楽しみにしています。本当に感謝しています。


クリスマスリースも楽しいよ! 名前:坂田 0年12月19日20時40分

今の時期、ケナフを使ったクリスマス用のリース作りいかがですか。
本体はケナフの芯を使います。円の形を作るときはケナフの先端部分の細い芯を使います。自然の葉っぱや実を飾りに使います。
ツリー用の豆電球をセットしてできあがりです。
みなさん、今年のクリスマスはケナフリースできまりだね。
エプロンおばさん、また楽しい作品の紹介をお願いします。


ケナフでお正月飾りはいかが? 名前:エプロンおばさん 0年12月18日22時10分

きょうは新しいケナフクラフトをお知らせします。
けなふの皮を使ったしめ縄です。
剥いだケナフの皮はできるだけ細く長く裂きましょう。幅5ミリ長さ70pほどのものを8本用意する。そろはないときは縄をなうときに足していけばよい。
1端をしっかりと縛る。2端を一人がしっかりと持つ。3 もうひとりが4本ずつにわけたケナフの皮をそれぞれ右方向にしっかりとねじっていく。
4 ねじった2本のケナフを縄のように編んでいく。その時持っている人はしっかりと引っ張りながら縄目を作っていく。5 丸くして針金で留める。6 松ぼっくりや松竹梅の模型、稲穂 水引 金扇などの飾りをつける。
いかがでしょうか。本校では今日5年生が作りました。なかなかのものができました。みなさんも試してみては?


大成功!ケナフうどん 名前:金竜小 0年12月11日18時17分

こんにちは。先日はケナフの葉っぱを送っていただいて本当にありがとうございました。12月7日に無事ケナフうどん作りができました。送っていただいた葉っぱのおかげでとてもおいしいうどんが作れてたのしかったです。わたしは、すごくおいしいうどんが作れたので、また作りたいなあと思いました。
寿小でケナフを育てられた他のみなさんにも、御礼をお伝え下さい。
本当にありがとうございました。その時の写真を送ります。
****************************************
上記文はEメールから転載させていただきました。管理者より


ケナフ炭 名前:岩堀 0年12月10日09時59分

今朝新聞を見てますとケナフの炭が出来たと写真入りで紹介されてました。坂田さんのホ-ムペ-ジで私も少し勉強出来てるのでしょうか?とても懐かしさを感じて地球に環境に優しいケナフをあらためて再認識しました


ブルーケナフ 名前:坂田 0年12月09日19時41分

エプロンおばさん、ブルーケナフのめずらしい情報ありがとうございました。ふつうケナフの花はクリーム色ですが、数万株にひとつくらいの割合で桃色の花がでるそうですね。この花がブルーケナフとよばれています。種類によって葉の形や性質が色々かわるところにもケナフを育てるおもしろみがあります。・・・
さて、師走に入り掲示板も静かになってきました。これからはケナフの皮や芯を加工した楽しい作品づくりの時期になります。ケナフに関心をよせる全国のみなさん、また色々な情報を交換しあいましょう。


ケナフパウダーのつくりかた 名前:エプロンおばさん 0年12月06日00時05分

鹿児島にはまだ生の葉っぱがあるのですね。
うちはもうすっかり落葉しました。
教室のなかで栽培しているのは花が咲いています。それと、めずらしいブルーケナフも弱々しく咲き始めました。これはとても寒さに弱いのです。
さて、うどんに入れる場合は乾燥させてパウダー状にして小麦粉にまぜるといいです。生の葉を早くパウダーにするには、葉を包丁でざくざくと細いせん切りににしてからレンジでチンします。そうしてからからになったらビニール袋にいれて手でもむと簡単にできます。
しかし、200人で手打ちうどんとは豪快ですね。


ありがとうございました 名前:金竜小学校6年生 0年12月05日21時02分

おへんじをいただき、ありがとうございました。
遠い鹿児島の人ともこんなふうにインターネット
でつながることができて、
びっくりしたり、よろこんだりしています。
ケナフのはっぱがとどくのをたのしみにしています。
これからも、よろしくお願いします。


ケナフの葉 名前:寿小坂田 0年12月05日19時45分

師走に入り鹿児島も朝晩は冷え込んできました。校庭のイチョウがやっと色づき落葉し始めました。晩生のケナフはまだ青々と葉を茂らせています。金竜小学校へは今日ケナフの葉を送りました。速達なので明日中には着くと思います。虫に食べられている葉がありますが無農薬の証拠です。ケナフうどんの作り方はエプロンオバサンもアドバイスしてくれると思いますよ。(^^)


ケナフの葉っぱをゆずって下さい 名前:金竜小学校6年生 0年12月04日18時03分

はじめまして。私たちは、金竜小学校6年生です。
掲示板に返事をくださってありがとうございました。
是非ケナフの葉っぱをゆずって下さい。
ただ私たち6年生は、113人と人数が多く、しかも親子でケナフうどんを作ります。なので、そんなにたくさんの量は無理だと思うので、送ってもらえる量でいいです。
どうかよろしくお願いします。



HOW TO ケナフ 名前:坂田 0年12月04日17時58分

エプロンおばさん 当BBSへようこそ。
ケナフ掲示板ではいつも貴重な情報を読ませていただき感謝しています。「HOW TO ケナフ」はケナフ辞典の実践編で初心者や小学生に
わかりやすく書かれており、みなさんにも是非おすすめしたい書です。
今後ともよろしくお願いします。


はじめまして 名前:エプロンおばさん 0年12月03日18時22分

はじめまして
エプロンおばさんこと河畑南美子ともうします。
HOW TO ケナフを活用くださっていることを知ってとてもうれしいです。本校でも学年ごとにそろそろ収穫が始まりました。これからはケナフを使っていろいろと新しい活用をさぐっていきます。
鶴留さんに教えていただいた自己完結を大切にケナフを楽しんでいます。
次回はうちの子どもたちが掲示板に登場します。
ヨロシクお願いします。


かみすきの準備 名前:朋子 0年11月29日20時25分

学校のケナフは、まだまだ、花を開きつづけていますが
来週始めに刈り取り、種取をし、皮をはいで、3学期の紙すきの準備をしようとしているところです。
個人的には、子供達と草木染めをしてから、おもしろさにはまって
最近も、セーターとスカーフをケナフの花で染めて楽しみました。


ケナフと虫 名前:坂田 0年11月27日15時13分

ミカミさんへ。「ケナフに来る虫について」おもしろいテーマですね。よく観察しているとケナフにはたくさんの虫が遊びにきます。一番、目につくのが「あり」です。「ありはなぜケナフとなかよしなのか」おもしろい調べ学習のテーマになります。
アブラムシ、ちょうやガの幼虫、オトシブミ、ばった、しゃくとりむし、カマキリ・・・・ほかにもたくさんの虫が遊びにやってきます。
「ケナフと虫」のホームページやケナフの本、図鑑類を参考にするともっとくわしいことが調べられますよ。
新聞作りがんばってくださいね。


ケナフに来る虫について 名前:ミカミ 0年11月25日20時11分

広島の小学校4年の女の子です
今、学校でケナフ新聞を作っています。私はケナフに来る虫を
調べています。何か知っていたら教えてください


ありがとうございました。 名前:永仮 0年11月24日00時23分

こんばんは。お手紙,受け取りました。
やはり,反応が新鮮で面白いですね。
もう1人の学年主任と共に感謝しております。
12月4日の研究授業で紹介して,折り返し子ども達に手紙を
書いてもらおうかなと思っていますが,よろしいでしょうか。
その前に何かお手伝いすることなどないですか?


ケナフ染め…完成しました。。。 名前:YOSHI-K 0年11月23日09時40分

 おはようございます。お元気ですか?
 さて,昨日ケナフによる布染めにチャレンジしました。模様が出る
ように,ビー玉や割り箸をゴムでしばり染色しました。黄色い色に…
白い線,花火のような模様…などとてもきれいでしたよ。フイルムケ
ースを用いて効果を出すのもいいそうですよ。 みなさんの染色の情
報はいかがですか?


ケナフ収穫 名前:坂田 0年11月21日21時45分

近くの学校園へ植栽しているケナフを刈り取りました。
刈り取ったケナフはその場で皮をむき紙漉き用に、芯は高齢者の方々との交流用のステッキに、また図工の材料用に。一人で平均3本、計80本を収穫しました。これからの色々な活動が楽しみです。


ケナフクッキー情報 名前:坂田 0年11月21日21時04分

蛭田小の3人組さん、その後ケナフを使ったクッキングはどうですか?今回はとっておきのケナフクッキー一品の作り方を紹介しますね。
材料20枚分(直径5cm)5人分
無塩バター70g ショートニング30g 薄力粉150g 塩少々
砂糖70g たまご1個 ケナフパウダー10g(ケナフ葉約10枚)
ケナフは一人2枚を目安(多すぎると酸っぱくなるので注意)
ケナフパウダーは電子レンジで乾燥させて作ると便利です。10分を目安(パリパリになるまで)。粉末状にし乾燥剤を入れた茶筒等の密閉容器に入れて保存します。冷凍庫で保存すれば長持ちok。学校で作るときは栄養士の先生や担任の先生とも相談して作ってね。蛭田小やみなさんも知っているレシビがあったら紹介してね。情報を待っています。


いよいよ・・・草木染めです! 名前:YOSHI-K 0年11月21日19時53分

 こんばんは。ずいぶん寒くなってきました。お元気ですか?
ケナフをとおしての活動,みなさんいかがですか?明日,学年で
草木染めを行います。小さな染色家が誕生することを期待しています。
また報告します。(・_・)/~~~



ケナフの保存の仕方は? 名前:蛭田小のかわいい女子3人組 0年11月21日10時13分

坂田さんこんにちは。蛭田小の3人組です。坂田さんは、ケナフのことをよく知っているのでケナフクッキーの情報を教えてください。
できれば作り方も教えてください。それからそれから、ケナフパウダーの保存の仕方などいろいろな情報をこれからも、待ってます。


ケナフで交流 名前:坂田 0年11月17日23時27分

地図を広げて徳之島の場所を見つけ、徳之島をイメージして一人ずつ手紙を書きました。手紙文は明日おくります。とりあえず手紙での交流をしませんか。


ありがとうございます。 名前:永仮 0年11月17日23時01分

こんばんは。ありがとうございます。
何か,とてもいいタイミングでそちらも
取り組まれていたんですね。
活動してそちらに発表できるのは
学期末ぐらいになると思いますが、よろしいでしょうか。
早速なんですが,今月末に導入の準備をしようと思いますので,
質問の方をお願いしてよろしいでしょうか。
徳之島を知っているか。徳之島(南の島)と聞いてどんなことを
想像するか。の2つです。簡単でかまいませんので…。
ご協力よろしくお願いします。
こちらの方で,子ども達に聞くことなどなかったですか?




ケナフクッキング 名前:坂田 0年11月16日19時36分


蛭田のかわいい3人組さんへ。ケナフパウダーを作って加工しておくと色々なことに利用できて便利です。ケナフクッキー、ケナフパン、ケナフうどん、ケナフてんぷら、ケナフ茶等等・・・他にも工夫すると楽しい料理法や活用法があります。くわしい作り方や活用法は「ケナフ事典」「HOWTOケナフ」「ケナフの絵本」「夢ケナフ」等の本にも紹介されています。発表会がんばってください。


ケナフの成長する時期 名前:坂田 0年11月16日18時13分

中村 丸山聖子さん、ようこそ。
>いつきょくげきにのびたかをおしえてください。
ケナフは真夏の太陽が大好きです。二酸化炭素を吸収しグングン生長します。八月末から10月の初旬までが一番生長する時期で条件がそろえば1日に5cmから7cmも伸びます。肥料も関係がありますがもっとくわしいことを調べるときはケナフ関係の本を参考にしましょう。


ケナフパウダー 名前:蛭田のかわいい3人組 0年11月16日16時38分

坂田さんこんにちは。今日はケナフパウダーを作るために、ケナフの葉っぱをかわかしました。12月の発表会に向けてがんばっています。


ケナフ 名前:中村 丸山聖子 0年11月16日11時19分

このあいだは、ありがとうございました。へんじをもらったので、よくわかりました。もう一つ教えてください。6月3日に植えて、10月16日までで、いつきょくげきにのびたかをおしえてください。 
  


交流しましょう 名前:坂田 0年11月15日22時38分

永仮さん、ようこそ。今クラスでは「こんな町だよ紹介」に取り組んでいます。内容は「自分たちの町のお国じまん」「両親のふるさとお国じまん」「行ってみたい町紹介」等々です。体育の勉強より調べ学習が好きというほど張り切って取り組んでいます。
>寿小の皆さんに,子ども達が徳之島のことを教えられたら
>いいなと思っています。
徳之島のみなさんにも鹿屋のことが教えられたらといいなと思います。
是非、交流しましょう。


お久しぶりです。 名前:永仮 0年11月15日22時00分

こんばんは。伊仙小学校の永仮です。
長い間メールが途絶えてしまい,すみませんでした。
発芽率はとてもよかったのですが,
今年は台風や雨になき,紙すきまでいけませんでした。
種を大事にとって,来年度に向けてスタートしたいと思います。
夏休みの自由研究でケナフを取り上げた子もいました。
環境の一貫で,ケナフが地球を救うということも勉強しました。
12月に,総合の校内研究授業をすることになりました。
1学期からのいろいろな経験を生かし,徳之島のいいところを
再発見して,他の人に伝えようという単元をもうけて
やろうと思います。
そこで,島外の子ども達は,南の島のいいところは
どんなところか聞きたいのですが,
ご協力していただけないでしょうか。
徳之島を知っているか,南の島のいいところはどんなところか
(おそらく,「あったかい」とか「海がきれい」とか。)を
20人ぐらい(学年は問いません)に聞いていただけたらうれしいです。
活動して,寿小の皆さんに,子ども達が徳之島のことを教えられたら
いいなと思っています。
お忙しいところに,この掲示板で,
こんなことをお願いするのは失礼だと思いますが,
どうかよろしくお願いします。
しかも,長いメ−ルになってしまって,すみませんでした。


ふれあい秋祭りでケナフ紙すき 名前:坂田 0年11月14日20時59分

PTA事業部主催によるふれあい秋まつりでケナフ紙すきの体験、もちつき大会やカラオケ大会等あり親子と地域のふれあいを深めることができました。
/sakata/pta/katei.htm


紙すき体験を生かして 名前:坂田 0年11月14日20時48分

西岡さん、紙すきがなんとかうまくいってよかったですね。
紙すき体験を生かして紙の歴史、古紙のリサイクル、森林保護、地球温暖化の問題等へ学習を発展させるとおもしろそうですね。ケナフ紙すき後の情報をお待ちしています。


紙すきをしました 名前:西岡 ひろき 0年11月14日17時27分

こんにちは。今日、紙すきをしました。
いつもは失敗していたけれど、今日はうまくいきました。ケナフの葉を入れてみたら、少し厚くなりました。紙づくりは大変だなあと、感じました(^-^)。


RE「紙すきにチャレンジ」 名前:坂田 0年11月14日00時03分

YOSHI-Kさん、こんばんは。
>何度か準備の段階で試みましたが,なかなか難しいですね。
試行錯誤しながら体験するところに大きな意味があります。「紙つくりは大変だ」ということ体験することにより紙や物を大切にするようになります。(これも生きる力かな)(^^)健闘を祈ります。


紙すきにチャレンジです 名前:YOSHI-K 0年11月13日22時43分

 こんばんは。明日はいよいよケナフの紙すきです。
何度か準備の段階で試みましたが,なかなか難しいですね。
牛乳パックの紙すきでは大成功しましたが・・・少し心配です。
この体験が子どもたちに何かを残すものになってくれることを
期待しています。また報告します。
 最近うちのクラスの子どもたちがよくおじゃましていますね。
書き込みも楽しくやっているようです。返信ありがとうございます。


ケナフの葉はおもしろい 名前:坂田 0年11月13日22時33分

I・Sさん、当BBSへようこそ。五感を使って観察することは大切な事です。ケナフの葉ですが他の植物と同じく特別なにおいはありません。ケナフの葉を観察するのであれば「葉の形」についても調べてみるのもおもしろいですよ。


ケナフのタネとは 名前:ケナフ鳥 0年11月13日21時54分


 ケナフの種子は発芽率が良すぎて困ります。短期の調査で直ぐ結果が出るはずです。それは冬季の休眠をしないダラシナイ種子だからです。おコメやモヤシと同じでして、水分と気温が高いと芽が動いてしまい来春には死滅しております。
 この野生化出来ない科学をキチンと調査出来る方が増えてくると、日本のケナフは世界一になりますが〜、これも困ったことになりますネ。

 ケナフや竹を紙パルプに加工するには、大金がかかりすぎるスゴイ工業国になってしまいました。


ケナフの葉 名前:I・S 0年11月13日18時52分

はじめまして。
いま総合の授業でケナフについて調べています。
そこで聞きたいんですが、ケナフの葉はにおいがありますか?
教えてください。



発芽率の調査 名前:坂田 0年11月12日20時21分

のりこさん、ようこそ。貴重なご意見ありがとうございます。
ケナフへ取り組んで3年目になります。今年は種の種類による発芽の実験や成長のちがいについて取り組みました。
>発芽率の違いなどにも興味があります。
>引き継がれる生命と環境における生物のダイナミズムを
>知ることのできる良い研究だと思います。
現在育てているケナフを使って種が落ちた後の条件による発芽率の違いについて実験する予定です。長期にわたる調査になると思いますが結果については追って報告させていただきます。


ふえるふえるケナフ? 名前:のりこ 0年11月12日17時41分

初めまして。私はケナフの種が日本でどれくらい定着するかに
非常に興味を持っています。というのも、ケナフは比較的
最近に日本に導入された植物であり、植物の帰化の過程を調査するのに
適当なモデルになると考えているからです。
掲示板を拝見させていただいていると、種の収穫が上々とのこと、
では発芽率などはどの程度になるのか、もし今後調査なさる
のであれば、ぜひ結果を知りたいなあと思います。
特に種が落ちた後の条件による発芽率の違いなどにも
興味があります。
寿小のみなさま、先生方、ぜひお願いいたします!
引き継がれる生命と環境における生物のダイナミズムを
知ることのできる良い研究だと思います。


ありがとうございました。 名前:西岡 ひろき 0年11月10日20時43分

よくわかりました。細かい説明ありがとうございました。
今日は、ケナフで紙すきをしました。水が多かったり糊が少なかったりしてなかなかうまくいきませんでした。これから何回も失敗したり先生にきいたりして、最後はうまくいったらいいなあと、思っています。
またわからないことがあったら教えてください。


RE刈り取ったケナフは? 名前:坂田 0年11月10日20時40分

今年、寿小のケナフはまだ収穫していません。
去年の活動を思い出して報告します。
収穫したらまず皮をむきかみすきの準備をします。
時間がたつと皮がむきにくくなります。
余った皮はレッティングしておくと長い期間保存ができ
いつでも紙すき等の素材として活用できます。
皮をむいた残った芯(しん)は色々な活用法があります。
ケナフの芯は柔らかいのでノコやナイフで簡単に加工でき
また、芯のはだがきれいなので図工や総合の時間での工作等で
活用できます。ケナフの芯を使った作品づくりは楽しいものです。
他にもWEBやケナフ関係の本で調べてみると新しい発見があるかもしれませんね。新しい活用法を発見したらまた教えてください。


刈り取ったケナフは? 名前:5年2組 0年11月10日20時20分

私たちは、ケナフを育てていてこの前刈り取りをしました。その後ケナフをどうするか、こまっています。
寿小学校のみなさんは、刈り取ったケナフをどうしましたか?
教えてください。お返事待っています。


おすすめの一品 名前:坂田 0年11月10日18時55分

われらケナフ探検隊のあやか・まよ・あかねさん、「おすすめの一品」の情報ありがとうございました。書き込み失敗のようなのでもう一度レスしてみてください。


「科学的な補足」感謝 名前:坂田 0年11月10日18時47分

ケナフ鳥さん、当BBSへようこそ。
ケナフ鳥さんにおいでいただき大変うれしいです。(^^)
「科学的な補足」に感謝いたします。ケナフ鳥さんの「世界のケナフ紀行」はいつも愛読しています。専門家としての立場からのアドバイス、今後ともよろしくお願い申しあげます。


はじめまして。 名前:ケナフ鳥 0年11月10日12時15分

 昔、鶴留さんからお聞きしていましたが、素晴らしいBBSに感心いたしました。農業高校でケナフを育てて10年、近年はケナフ協議会の「回し者(くせ者)」として「世界のケナフ紀行」など発刊しております。ケナフのタネは坂田先生のお答えのとおりですが、ホンの少し科学的な補足。

 ケナフは花が咲いて直ぐ受粉します。その後、果実に成長するのに40〜50日かかります。その間、20〜30℃の気温と開花株の栄養状態が旺盛であること(葉っぱが一杯付いている健康なケナフ)が必要です。長雨や霜にあてるとダメなのはこのためです。良いタネをたくさん採るためには、お米と同じように8月中ころに花を咲かせて、10月に取り入れするとよろしいのです。

 ついでに、タネが良く採れたケナフの茎はセルロースが30%くらい減収になりますので、紙パルプの原料としては粗悪になることも教えていただければ幸いです。

 が、相手が子供たちですからそこらはチ〜ト ?? でしょうネ。


採種の時期 名前:坂田 0年11月09日21時53分

西岡さん、ようこそ。
西日本のあたたかい地方を例にします。
芽が出てから二百日目前後が採種の時期になります。
この頃は葉の勢いが弱まるのですぐわかります。葉がたれたり全盛時の緑がなくなり時には落葉します。さやのついた果実部から上の方を切り取り、10日前後天日で乾かします。絶対霜にあてないこと。殻(から)から種を取り出すときはとげに十分気をつけてください。殻のついたまま部屋の中に取り入れ4月、5月の種を蒔く時期に種をとりだしてもいいです。


質問があります 名前:西岡 ひろき 0年11月09日20時27分

はじめまして。
僕たちの学年では、ケナフを育てています。ケナフの花は、オクラの花にそっくりですね。
ところで、質問です。
ケナフの種は、いつ頃できるのですか?今日収穫して、種のたくさん取れそうなモノだけは残しました。いつ頃とれるか知りたいです。よろしくお願いします。


REこんにちは 名前:坂田 0年11月09日18時21分

亀川小学校のみなさん、こんにちは。当掲示板へようこそ。
別々に書き込みしていただいた内容を一つにまとめさせていただきました。
>ケナフの花の、いろは、何しゅるいありますか。
ホワイトハイビスカスといわれるようにケナフの花はクリーム色です。ところが数万粒にひとつくらい桃色の花がでます。「ブルーケナフ」とよばれとてもめずらしい花です。


ケナフのまとめ 名前:蛭田小学校の6年 0年11月09日13時46分

今日はケナフのことをまとめてみました。私達は、学校の地図を書いたり、12月にやる学習発表会のときケナフクッキーとケナフの紅茶を作るのでケナフの葉っぱと花をたくさんとりました。けどケナフの葉っぱ
がほとんど枯れていて大きい葉っぱがあまりとれなかったです。花もあまり咲いていなかったです。


こんにちは 名前:亀川小学校 0年11月09日13時35分

いえむらすみや:僕は、亀川小学校です。ぼくは、けなふをしらべてます。
よろしく
たにぐちるな。とうないちひろ:ケナフの花の、いろは、何しゅるいありますか。
ながのゆうと:ぼくは、亀川小学校です。ぼくたちは、ケナフのじょうほう
をしらべています。じょうほうをください。
さおり、なおこ:ケナフの花は、しろ、きいろと、なにいろが、ありますか・・・・・ 


ありがとうございます。 名前:てしまゆうき 0年11月09日13時25分

ケナフありがとうございました。いろいろわかりました。
これからもよろしくおねがいします。


元気に育っています 名前:坂田 0年11月08日22時32分

ケナフプロジェクトさん、YOSHI-Kさん ようこそ。
>11月7日にケナフを見たら高さが5メートル60センチ・・
寿小のケナフもきょうはかったら5メートル60センチありました。
偶然にも同じ高さだったのでおどろきました。
長い棒ではかり、それを1mものさしではかりました。


ケナフで何ができる? 名前:坂田 0年11月07日18時44分

てしまさん、ようこそ。
>かみすきやぬのぞめいがいにもなにかできますか
>おしえてください。
ケナフのしんや皮を使ったクラフト、ケナフクッキング、ケナフ炭等
・・・その他まだ色々な活用法があります。
ケナフ関係の本やインターネットを使って調べてみるのも
楽しいですよ。なにごともアイデイア次第です。
新しい発見をしたら紹介してくださいね。


しつもんです 名前:てしまゆうき 0年11月07日13時37分

しつもんです
かみすきやぬのぞめいがいにもなにかできますか
おしえてください


草木染めがおもしろい 名前:坂田 0年11月06日18時45分

みなさん、お元気で何よりです。
ケナフを使った色々な活動が盛んなようですね。
ケナフの花を使って草木染めにチャレンジしました。
咲いている花はもったいないので咲き終わって地面に
落ちている花や乾燥した花を使いました。
思ったより発色がよくて気に入った作品ができました。
みなさんもチャレンジしてみませんか?
/sakata/tane/kusaki2.htm


まだまだのびてます。 名前:ケナフプロジェクト 0年11月06日15時37分

11月7日にケナフを見たら高さが5メートル60センチ・花の数が151個ありました。これから紙すきやジュースを作って,フェスタをする予定です。全校生にケナフの良さを知ってもらおうと思います。


みなさんのケナフは・・・いかがですか? 名前:YOSHI-K 0年11月04日23時12分

お久しぶりです。みなさんお元気ですか?
ケナフ,育ってますか。うちの学校で育てているケナフはずいぶん背丈も伸び,新たなる活動が生まれそうです。
 紙すき,布染め・・・と計画しています。4年生の子どもたちもずいぶん楽しみにしています。先日行った牛乳パックの紙すきとはまた違った活動になりそうです。また,報告したいと思います。みなさんはどんな
活動になっていますか。。。


ケナフメディア情報 名前:坂田 0年11月01日22時44分

今回の「晴れたらイイねッ!」は、『ケナフの総て』。ケナフを育てて自分たちで加工していきます。しおり、マウスパッド、クッキー、ケナフティー、天ぷら!! ケナフという1種類の植物からいく通りもの楽しみ方を紹介しています。みなさんも遊びに行ってみませんか。
http://www.fujitv.co.jp/jp/haretara/306/index.html
蛭田小のかわいい女子3人組さん、いつも楽しい情報ありがとう。


坂田さんへ 名前:蛭田小のかわいい女子3人組み 0年10月31日11時30分

今日は坂田さんに教えてもらったフジテレビの晴れたらいいねのホームページを、見ました。ケナフクッキーやケナフジュースなどの情報などいろいろ載っていました。
とても、いい情報をありがとうございました。とっても勉強になりました。これからもよろしくお願いします。 


ケナフの秘密 名前:坂田 0年10月30日18時02分

堀江さん当掲示板へようこそ。
総合で色々なことを調べているんだね。
ケナフはたくさんの秘密を持っているので色々調べてみるとおもしろいよ。秘密をここであかしてしまうとおもしろくないので自分で調べてごらん(^^)。このホームページの中にも秘密を調べるヒントがいくつかあります。たとえば「葉っぱの特徴とか」。
自分でさがしてわからないことや疑問に思ったことがあったらまたメールください。調べてわかったらまたこの掲示板に書いてくださいね。


教えて!!! 名前:堀江 0年10月30日16時21分

初めまして私の小学校では、総合でケナフのことをやっています。もしケナフの特徴で何かわかったら、メールください。<・_・>


みつまたで紙作り 名前:坂田 0年10月25日23時58分

ケナフを使って紙を作る前にみつまたという植物で
和紙作りにチャレンジしました。
/sakata/tane/mitumata2.htm
蛭田小学校のかわいい女子3人組もがんばっているようですね。
12月の学習発表会に向けてがんばってください。


学習発表会 名前:蛭田小学校のかわいい女子3人組 0年10月24日16時27分

今日は、ケナフのことで、これから調べていくための計画表を、作りました。木がどれくらい、二酸化炭素をすってくれるかなど、今まで
調べてきたことをこれからまとめて12月の学習発表会で発表したいと思います。          


RE花がさきました。 名前:坂田 0年10月22日20時06分

>花がさきはじめるともうのびないのですか?
花の咲き始めより葉の活動に関係があります。
花が咲き始めるとこれまでの成長の勢いはありませんが
葉に勢いがあればそれだけ光合成も活発でまだ成長します。
気温が下がり葉が黄ばみ、落葉し始めると成長もストップします。


花がさきました。 名前:ケナフプロジェクト 0年10月20日13時17分

報告おくれてすみません。10月5日に花がさきました。
現在,じゅんちょうにはながさいています。今日は,12コさきました。
この花でジュースをつくる予定です。花がさきはじめるともうのびないのですか?


ケナフはなぜ成長が早い? 名前:坂田 0年10月18日19時48分

中村さん、丸山聖子さんの育てているケナフはどれぐらい成長していますか?一年草のケナフがなぜほかの草より成長が早いか?その秘密(ひみつ)は二酸化炭素(にさんかたんそ)にあります。光合成(こうごうせい)で二酸化炭素を使うことは他の植物と同じ。ただし、成長(せいちょう)のスピードが早いから、吸収(きゅうしゅう)の量(りょう)が多いのです。五倍の二酸化炭素を与えると生長が五倍早くなるというデータも出されています。そんなわけで地球温暖化防止(おんだんかぼうし)にも役に立つのではないかという期待があります。


けなふ 名前:中村 丸山聖子 0年10月18日15時17分

ケナフも草ですよね。ほかの草と比べると、ナゼけなふは何メートルモのびるんですか。


ケナフの花染め 名前:坂田 0年10月17日18時25分

雪が降る前に花が咲いてよかったですね。
南国育ちのケナフがちょっとかわいそう。
紙すきの手作り道具、完成してよかったですね。
色ぞめの情報が次のページにあったので紹介します。
先日フジテレビの晴れたらいいね」で紹介された
「ケナフの総て」という番組内容にあります。
http://www.fujitv.co.jp/jp/haretara/306/306-2.html


花か`さいたよ 名前:蛭田小学校のかわいい女子 0年10月17日15時59分

今日、ケナフの花が2個咲きました。白っぽい色でした。今度ケナフでいろぞめをしようと考えているのですが、もし詳しい人がいたらぜひ
教えてください。今日はかみすきの道具を作りました。釘打ちが難しく、とても苦労しました。札幌は雪が降るかもしれないそうですね。風邪に気をつけて。    


花の観察 名前:ケナフマン 0年10月16日18時35分

わたしたちはケナフの花を観察してスケッチしたよ。
ま上や横から見たり、また花の断面もスケッチしたよ。
蛭田小学校の花はまだですか?
花がさいたらまた教えてね。
北海道はもうそろそろ霜のおりる時期なんですね。
また色々な情報を教えてください。
鹿児島はまだ昼間は暑くて半そでですごしています。4年2組一同ケナフマンからでした


地球環境守ろう隊 名前:坂田 0年10月16日18時16分

マポロ&あやちゃん へ。
地球環境守ろう隊になれておめでとう。
地球環境守ろう隊になったら環境に役立つ
ことを何か実行する義務(ぎむ)があります。
むだづかいをやめる。リサイクル活動に参加する。
・・・・どんな小さなことでもいいです。
明日から、いや今すぐ何か行動にとりかかりましょう。
行動の結果をまっているよ。(^^)


明日かみすきの道具をつくります! 名前:蛭田小学校のかわいい女子 0年10月16日16時08分

メールありがとうございました。明日は、かみすきの道具を作ります。道具ができたら、ケナフでハガキを作りたいと思います。
北海道では、もう霜が降りましたか。霜が降りるとケナフがだめになってしまうという話を聞きました。花が咲くのを楽しみにしています。霜が心配です。     


むずかしかったけど地球環境守ろう隊になったよ! 名前:マポロ&あやちゃん 0年10月16日10時42分

3問間違えちゃったけど地球環境守ろう隊に、
なれました。
うれしかったでーーーーす。


蛭田小学校6年生のみなさんへ 名前:坂田 0年10月12日20時51分

掲示板でのお便りありがとうございました。
ケナフを通して、二酸化炭素・酸性雨・森林破壊との関係の調べ学習は楽しそうですね。ケナフを通して交流ができたらうれしいです。
よろしくお願いいたします。


東春近小マポロ(まっち) さんへ 名前:坂田 0年10月12日20時45分

>ケナフクイズ全問正解しました
ケナフクイズ全問正解おめでとう。
環境守ろう隊の4択クイズにも挑戦してね。
/sakata/java/quiz4.htm


蛭田小学校のケナフ 名前:蛭田小学校6年・かわいい女子 0年10月12日11時12分

こんにちは。蛭田小学校のかわいい女子て゛す。私たちの学校て゛は4か゛つからケナフを育てて調べています。今学校で環境のことを調べています。ケナフを通して、二酸化炭素・酸性雨・森林破壊との関係を調査しているところです。
ぜひ、情報をください。また、学校の子供達との交流ができればと考えています。よろしくお願いします。
メールアドレス:hirusyo@nasu-net.or.jp


またね 名前:東春近小マポロ(まっち) 0年10月12日10時41分

ケナフクイズ全問正解しました。でも、ちょとむずかしかつたー。


けなふ 名前:きくち 0年10月12日09時26分

国語でけなふしらべています


正解ですがほかにもあります。 名前:ケナフマン 0年10月07日16時33分

東春近小学校四年東組あゆちゃん&グッピーランドさんへ!!
ケナフ情報ありがとう。水槽の実験、おもしろいですね。
クイズの答えは正解ですがはしごでなくキャタツをつかったよ。
次の問題:キャタツやまきじゃくを使っても届かないケナフは
どうしてはかったでしょう。ヒント(観察の記録のページにあるよ)
ケナフマン(寿小4年2組一同)からでした。


クイズの答えを教えるよ。 名前:東春近小学校四年東組あゆちゃん 0年10月06日13時31分

ことぶきしょうがっこうのみなさんこんにちは。
ケナフの花が今日咲きました。
クイズの答えは、はしごを使って
巻き尺ではかると思います。またね。


ありゃ不思議 名前:東春近小グッピーランド 0年10月06日12時37分

東春近小の南組のメダカを飼っている水槽の水が
緑色になってしまいました。そこへ、ケナフを入れたところ
数日で根が出てきました。そしてぐんぐん根が伸びてきたらば
水槽の水が透き通ってきました。
ケナフの根には水を浄化する力があるのでしょうか?


4mをこえたよ 名前:ケナフマン 0年10月05日19時08分

四年東組あゆちゃん 、こんにちは。
ケナフ情報ありがとう。
寿小のケナフは4mをこえたよ。
ここで、クイズ。高さをはかるのにどんな方法で
はかったとおもいますか?
わかったらだれでもいいから書き込みしてね。
4年2組ケナフマン一同からでした。


こんにちは! 名前:東春近小学校四年東組あゆちゃん 0年10月05日09時55分

寿小小学校の皆さんこんにちは!
わたしたちのクラスではケナフを育てているよ!
だけどまだはなは、さいていない。
早く咲いてほしいと思っています。(^・^)


ケナフから広がる総合的な活動 名前:坂田 0年10月02日19時38分

ケナフから広がる総合的な活動「寿小古紙リサイクル活動」が
スタートしました。古紙リサイクル活動を通して物や紙の資源を
大切にしようとする運動です。ぜひみてください。


RE いつごろ日本にきたの? 名前:坂田 0年09月30日20時37分

YOSHI-Kのケナフティー、的野さんのクッキー作りの情報ありがとうございました。楽しい活動が目に浮かんできます。

>1.紙すきのアドバイスをお願いします。また、他に利用方法はありますか? 
紙すきの道具は紙漉き用の木枠、それに電動ミキサーがあるといいですね。作り方は方hpのケナフデータベース館「ケナフ紙のつくり方」をごらんください。ケナフの利用方法は紙すきの他に食材、炭、染め物、クラフト・・他にもたくさんあります。
>2.ケナフはいつ頃日本に来た植物なのですか?
ケナフが日本へきたのは1930年頃といわれています。
当時の日本の農事試験場が、旧ソ連からタネを取り寄せ研究をはじめたのが最初だといわれています。一般の人々に知られるようになったのは1990年ごろからです。


クッキー作ったよ 名前:5年生的野です 0年09月30日18時22分

こんにちは。初めまして。
今年の私の総合テーマは「地球に優しい植物ケナフ」です。いろいろなことを調べているうちにクッキーを作りたくなり、最近母と一緒に作りました。クラスのみんなにも食べてもらいました。抹茶味のようなクッキーでおいしかったです。クラスのみんなにも好評でした。

さて、私のケナフはまだまだ成長しています。これからいろんな事をしてみたいと思っています。そこで質問があります。教えていただけますか? 

1.紙すきのアドバイスをお願いします。また、他に利用方法はありますか? 

2.ケナフはいつ頃日本に来た植物なのですか?

どうぞよろしくお願いします。
                        


大好評 ケナフティー 名前:YOSHI-K 0年09月30日17時00分

こんにちは。
先日,ケナフの花びらで色だしをしたケナフティーを
学年の子どもたちとつくり,飲んでみました。さて,
どんな色のケナフティーができたと思いますか?さらに
レモン(その日はかぼすでしたが)を少し絞って入れると
不思議なことが・・・。 みなさんもお試しを。。。


紙すきの道具は 名前:坂田 0年09月28日21時31分

いよいよケナフが大活躍する時期がやってきました。
東春近小、黒木小、そして全国みなさんのケナフは元気に育っていますか。紙すきの道具は手作りできますが最近デパートでも見かけます。教育用品kkでも販売しているようです。ケナフの会(http://www.kenaf.gr.jp/goods/main.html)のweb上からも購入できます。1・2月の時期のケナフ料理は葉を冷凍しておくしかないかも?いい方法がありましたら情報を寄せてください。
全国のケナフ開花情報をお待ちしています。



クイズ 名前:東春近小まっち 0年09月28日10時41分

ケナフクイズってむずかしいね


教えてください 名前:黒木小5年担任田渕 0年09月28日09時41分

学校でケナフ料理を1・2月に作るように計画されています。しかし、HPを見ると、若葉を使うように書いてありました。どうすればいいでしょうか?それから、何事も初めてなので、紙漉の材料などもどうしたらいいのかわかりません。作り方はHPでよくわかったのですが・・・


ケナフを染めよう 名前:坂田 0年09月24日17時48分

あかまつさん、当掲示板へようこそ。
ケナフの花染めのしかたを紹介します。初めに媒染液を作ります。媒染液は染め物の色を定着するために使います。灰汁とかミョウバンが適しています。次にケナフの花染めの作業順番を示します。
1,ケナフの花10個を水1リットルで10分間煮て花を取り出す。
2,木綿のハンカチを広げながら入れる。
3,80度くらいの温度で20分染める。
4,よく水洗いし、影干しする。急ぐときはアイロンがけする。
ハンカチの中にビー玉等入れて絞ると絞り模様に染まります。
以上。作品の情報をお待ちしています。
「H0W TO ケナフ」の書でもくわしく紹介されています。


けなふ 名前:あかまつこずえ 0年09月24日12時31分

けなふのはなが、さきはじめました。
染色で染めれるかどうか知りたいですが、知っていることが、ありましたら、連絡ください。


RE「花が咲きません」 名前:坂田 0年09月22日16時58分

比地小ケナフプロジェクトのみなさん、当掲示板へようこそ。
4メートルほどに成長して順調な成長ぶりですね。
花芽分化は背丈が2mを越えるころからで、種まきから
約100日目です。成長の状態にもよりますが4mをこしても
花が咲かないのはまだこれからもっと成長する証拠です。
花は咲いていなくてもよく観察すると葉のつけ根に
小さなつぼみが形成されているはずです。
つぼみが形成されると、二週間程度で淡いクリーム色の花が
開花し、下から上方へと咲き進みます。
比地小の開花情報を楽しみにしています。


花が咲きません 名前:比地小ケナフプロジェクト 0年09月21日14時56分

はじめまして。わたしたちは,ケナフを栽培している香川県の6年生です。今,ケナフは,4メートルほどになっているのすが,はながさきません。どうしたらよいでしょうか。また,ケナフについての情報をおしえてください。


花が咲き始めました 名前:坂田 0年09月19日23時01分

一週間ほど前からケナフの花がさきはじめました。
みなさんのケナフはどうでしょうか?
「東春近小まっち&あみみん」さん、遊びにきていただいてありがとう。東春近小のケナフの花はまだですか。お便り待っています。


こんにちは。 名前:東春近小まっち&あみみん 0年09月16日13時31分

こんにちは、4年東組の、まっちとあみみんです。
遊びに来ました。


みんな 楽しく・・・ 名前:YOSHI-K 0年09月14日23時38分

こんばんは
先日,学校のコンピュータ室で寿小のHPを
クラスみんなで拝見しました。
 子どもたちは目を輝かせて自分たちの育てている
ケナフとくらべている様子でした。参考にさせても
らいました。ある子から「寿小にメールを送ってみ
たい」との声。交流できるといいですね。ぜひ,お
願いしたいとわたしも願っているところです。


一安心 名前:坂田 0年09月14日22時05分

台風がそれて一安心。
しかし毎日雨の天気続き。
ケナフが太陽に会いたがっています。


ケナフはだいじょうぶですか? 名前:東春近小4東カズ、ミナナ、しんのすけ 0年09月14日13時23分

台風でケナフが心配ですね。
台風の様子はどうですか?


台風が心配 名前:坂田 0年09月12日18時05分

大型台風14号が接近中。心配です。
東春近小学校4年東組あゆちゃんへ。
返事かきこみありがとう。
ケナフマンは寿小4年2組子ども達みんなの声と顔です。
だから年齢は34人かける10歳です。
管理者の坂田の歳は天歳(才)です。(^^)


ケナフマンさんお返事ありがとう。 名前:東春近小学校4年東組あゆちゃん 0年09月12日13時30分

ケナフマンさんおへんじありがとう。
またケナフクイズをしました。
たのしかったです。
話がかわるけど、ケナフマンさんは、何歳なの?
教えてね。




ケナフはかせおめでとう! 名前:ケナフマン 0年09月11日18時10分

寿小のケナフマンです。よろしく。
遊びにきてくれてありがとう。
東春近小にも遊びにいったよ。
グッピーランドが楽しかったです。
東春近小のケナフも元気に育っているようだね。
花がさいたらまた教えてください。
「あゆちゃん」ケナフはかせおめでとう。
またチャレンジしてね。(^^)


遊びに来ましたよ! 名前:東春近小学校4年あゆちゃん 0年09月11日13時20分

長野県伊那市東春近小学校の4年東組のあゆちゃんです。
ケナフを、育ててるよ!
ケナフのクイズをしたよ!みんなでやったら1問間違えました。
ケナフはかせになりました。


成長がおそい、どうして? 名前:坂田 0年09月08日00時00分

田中さん、当掲示板へようこそ。
田中さんの書き込みの文からはどれぐらい成長しているのか
よくわかりませんが成長が極端におそいのであれば今の時期
直接、追肥や除草、添え木は関係ないと思います。
それよりむしろ鉢植えで栽培していたら地に植え替えするのも一方法です。
酸性土壌が原因で生育が悪いのであれば、苗がまだ小さいうちなら別な場所に
植え替えする方法もあります。
成長が悪くても花は咲いてくれるのでこのままそっと
成長を見守るのもいいかもしれませんよ。
田中さんの健闘をお祈りいたします。


おしえてください!! 名前:田中 0年09月07日19時23分

 学校の授業でケナフをそだてています。
でも、みんなのケナフの成長が、とても
良くありません。追肥もしたにですが、
なかなか思うように伸びてくれません。
友達の中に、添え木をしている人もいますが、
十分ではないみたいです。
 何かいい方法があれば、教えてください!!
お願いします。


ケナフの花は 名前:坂田 0年09月04日23時02分

水清谷小1.2年 のみなさん、当掲示板へようこそ。
水清谷小のケナフは3メートルものびて成長がいいですね。
ケナフの花は9月のはじめごろからさきはじめてだいたい2ヶ月ぐらいさき続けます。ムクゲやオクラ、フヨウ、ワタににた花だよ。
水清谷小のケナフもこれからさき始めると思うよ。
花がさきだしたらまたおしえてね。おたよりまってます。  


おしえてください 名前:水清谷小 1.2年 0年09月04日11時51分

生活科の勉強でケナフにちょうせんしています。
いま、3メートルぐらいの高さになりました。
でも、花がなつやすみに少しさいただけです。
これからさくのでしょうか。おしえてください。


2学期もよろしく 名前:坂田 0年09月03日22時20分

新学期が始まりました。みなさんのケナフはどんな成長ぶりですか。
福島明成高等学校さん ・YOSHI-Kさん・西野さん・のびのびさん ・三毛門小学校さん・永仮さん・黒木小のみなさん・佐藤さん・しおりさん・北前野小のみなさん・住吉小学校さん・mukaiさん・正作ジッチャさん・池田さん・Kinちゃん・どんぐりさん・上山さん・深溝小さんん・・・・そのほか当掲示板ご利用のみなさん、2学期も掲示板を通して楽しい交流ができたらうれしいです。(^^)
夢ケナフー鶴留さん、2学期もよろしくお願いいたします。


久しぶりですね 名前:福島明成高等学校 0年08月31日14時11分

夏休みも終わり、私達のケナフはだいぶ成長しました。だいたい2mくらいでしょうか。ようやく私達も、ケナフで料理をします。メニューは、ケナフジュースとケナフ団子。どんな味になるか楽しみです。ケナフジュースの作り方は、寿小学校を参考にさせてもらいます。食べたら、感想を送りたいと思います。ではまた、メールします。


2mをこえました 名前:坂田 0年08月21日22時54分

久しぶりの登校日、ケナフの成長ぶりに教児共におどろきでした。平均2m前後の成長ぶり、2m30cmぐらいに成長しているケナフもありました。YOSHIさんのところのケナフも元気に成長しているようですね。これからのケナフ成長と交流が楽しみです。


お久しぶりです 名前:YOSHI-K 0年08月21日17時57分

こんにちは お久しぶりです
今日子どもたちが登校し,近くの畑まで
でかけました。観察と草取りをしました。
1.5メートルぐらいになっていました。
種から育てた子どもたちには大きな喜び
となっていたようでした。
 さて,今後ですが食や紙すきなどを進
めたいと考えています。気をつけること
とはどんなことなのでしょうか。2学期
はパソコンによる交流もさせたいと思っ
ています。寿小の4年生・・・取り組みの
予定はありますか?お願いできますか? 


RE育て方のコツ 名前:のびのび 0年08月17日11時19分

ケナフマンさん、私がもらったのは鉢植えのものです。
紙作りではなく、観察の目的でもらったのではやく、ぐんぐん育って
ほしいです。
そのうち、大きくなったら、もっと大きいところにうえかえようとおもっています。


RE育てかたのコツ 名前:ケナフマン 0年08月16日17時25分

のびのびさんへ。
>育て方のコツとかありましたら、教えてください。
入手したケナフは鉢植え、それとも地植えですか?
紙すき用に育てるのであれば地植えをすすめます。
しっかり根づくまでは水やりをわすれないでね。
しっかり根付いたら驚くほどぐんぐん成長し始めますよ。
自由研究がんばってください。


一本のケナフからどれぐらいの紙? 名前:坂田 0年08月16日16時44分

三毛門小学校さん、当掲示板へようこそ。
ケナフの大きさにもよりますが、一本のケナフ(生ケナフ500gとして)の皮からはハガキ約5枚つくることができます。ケナフ本数が少ない場合、新聞紙や習字紙の古紙を少々混ぜることにより枚数を増やし、表面がなめらかで書きやすい紙をつくることができます。
ご健闘をお祈りいたします。


初めまして 名前:三毛門小学校 0年08月16日11時52分

今年初めてケナフ作りに挑戦しています。家にもケナフの種を植えたところ、2本成長しました。今、2メートル位かな。
2学期になったら4年生の子どもたちと紙を作りたいのですがどのくらいのケナフでどれ位の紙ができるのか教えてください。


ケナフ入手 名前:のびのび 0年08月15日16時45分

こないだ、知り合いの人から、ケナフの苗を3つもらいました。
今まで日陰で育っていたみたいでちょっとちいさめです。
みなさんに質問なんですが、育て方のコツとかありましたら、
教えてください。
ちなみに、高さは一メートルぐらいです、。


RE ケナフふりかけ 名前:坂田 0年08月15日16時13分

残暑お見舞い申しあげます。
>ケナフのふりかけを作ろうと思っています。
>おいしいふりかけの作り方などありましたら
>おしえてください。
元気な若葉や新芽が出る今の時期が味、栄養の面で最適です。
「ケナフふりかけ」の簡単なレシピを紹介しますね。
材料:ケナフ200g、卵3個、乾燥しそ50g、焼きのり30g、塩5g 
作り方:1,ケナフはよく洗い、一週間天日乾燥する。
2、卵はよくほぐし、ポロポロになるまでから炒りする。
3,ミキサーに材料をすべて入れ、程よい大きさに砕く。
以上ですが材料など色々工夫するとおもしろそうですね。
尚、上のレシピは加世田市食生活改善推進連絡協議会「さざなみ会」
を参考にして紹介しました。
ケナフふりかけについて次の情報がはいりました。大阪の食品会社が「ケナちゃんのふりふりパッパ」という商品名で12万袋を作って発売したそうです。これがなかなか人気があるらしいです。.環境新聞7/26号 試食してみたいな、どこで売っているんだろう。だれか教えて。


ケナフのふりかけについて 名前:西野 0年08月15日15時07分

ケナフのふりかけを作ろうと思っています。
おいしいふりかけの作り方などありましたら
おしえてください。
私のところのケナフは、今2メートルくらいに
成長しています。
夏休み中に、自分の家で作ってみて
2学期子供たちといっしょに、作ってみたいと考えています。
よろしくお願いします。


みなさん、お元気ですか。 名前:坂田 0年08月09日16時15分

「立秋」がすぎ暦の上では秋になりますがみなさんお元気ですか。
みなさんのケナフも元気に育っていることでしょう。
YOSHIーKさんの学校のケナフは元気に育っているのかな?
白川小の優子さん、お便りありがとう。
白川小のケナフ、どれぐらいの大きさに育っているのかな?
またお便りくださいね。
楽しい夏休みを過ごしてください。


神戸市白川小学校でもケナフ・・・ 名前:優子 0年08月09日12時42分

私は白川小五年です。私たちも ケナフを 育てています。わたしは夏休み自由研究でもケナフを調べています。とても役に立ちました。天ぷらを食べてみたいです。


明日,ケナフ畑へ…。 名前:YOSHI-K 0年08月06日00時16分

お久しぶりです。
明日は登校日。子どもたちもそろいます。
歩くと30分かかるのですが…ケナフ畑へ行く予定です。
伸びているかな???
また報告します。


台風の影響は? 名前:坂田 0年08月02日00時37分

今日は出校日、久しぶりに子ども達と出会い、ケナフの観察ができました。台風6号の影響でケナフも何本かたおれていました。みなさんの地方はどうでしたか。たおれたケナフは竹で支柱をしておこしてあげました。夏休みに入りケナフもぐんぐん成長しているようです。みなさんのケナフ情報をお待ちしています。


環境にやさしいケナフ100%でできたスタンドカレンダー 名前:しほ 0年07月29日11時17分

こんにちは、私の会社はプロダクションなんですが、
カレンダー企画を毎年してきました。今年からケナフ100%を使用した
環境にやさしいカレンダーをつくろうというこになりました。
価格もお値打ちで、評判が良いです。ただのカレンダーではないです。
配送できて、1年間スタンドカレンダーとして使えます。
ケナフの情報もHPに載せています。


お久しぶりです 名前:YOSHI-K 0年07月27日23時43分

こんばんは。お久しぶりです。お元気でしょうか?
畑に植え替えたケナフもずいぶん伸びてきました。
これからどんなことが大事になるのでしょうか?
植え替えて2週間ぐらいです。また情報お伝えします。


ありがとうございます。 名前:のびのび 0年07月21日12時11分

坂田さん参考になる本、さっそく本屋や図書館にいって、
探してみます。
それから、教えてくださったケナフの会のホームページで、
売っているところを(掲示板で、)教えてもらいました。
近くでよかったです。
また、わからないことがあったら聞きますね。


自由研究のページと本の紹介 名前:坂田 0年07月20日18時36分

当ホームページを自由研究の参考資料にしてもらうと
うれしいです。参考になるページは
ケナフの会 http://www.kenaf.gr.jp/ 等があります。
全国発芽マップも参考になると思います。
参考になる本
 夢ケナフ「鶴留俊朗」
 ケナフの絵本「農文協」等があります。
あっ、それからケナフの苗は早く手に入れた方がいいと思います。


質問なんですけど、 名前:のびのび 0年07月20日17時35分

私は今ケナフをさがしてるんです。
こないだ、蒲田のユザワヤに苗がうっていたので、
あったら買おうとおもっています。
ところで、質問なんですけどココのホームページに
かいてあることを自由研究の参考資料としていいですか?
坂田さんその他のみなさんご意見お願いします。


自由研究のテーマ 名前:坂田 0年07月20日15時30分

のびのびさん、当hpへようこそ。
ケナフは成長が速く色々な用途が考えられるので
自由研究のテーマとしてぴったりの素材です。
今の時期だったら葉の型に注目して観察するとおもしろいですよ。
種類によってはハート型だった葉が2ヶ月めあたりから
葉にくびれが入りやがてヤツデの葉のようになります。
上方の葉がさける理由は下の葉にも日光があたるようにし
皆でなかよく炭酸同化作用をするからでしょう。
このようにケナフ全体の成長の様子と同時に葉の型にも
目をむけて観察するとおもしろいですよ。
のびのびさん自由研究がんばってね。
これからも応援させていただきます。
他の方々もケナフに関する何でも情報を寄せてくださいね。
お待ちしていまーす。(^^)



はじめまして、 名前:のびのび 0年07月19日21時27分

私は、この掲示板にかきこみするりは、はじめてです。
どうぞ、よろしくお願いします。
私は、東京都港区立高輪台小学校の6年生です。
去年ぐらいから、ケナフに興味をもって、今年の自由研究のテーマ
にしようとおもったので、このホームページをみつけ、
きっと、ケナフについて、いろんなことしっていると思って、
カキコさせてもらいました。
これから、わからないことを聞きたいとおもうので、
みなさんよろしくお願いします。


報告が遅れました。 名前:永仮 0年07月18日00時41分

お久しぶりです。伊仙小の永仮です。
ケナフは今約30本ぐらい元気に成長しています。
本葉が5枚ぐらいのものもあるのですが,まだ牛乳パックから
畑に植え替えをしていません。
早くしなければ…。夏休みになってしまう。
子ども達は,ケナフの成長をみるのが楽しいようです。
またメールしますね。


ケナフの種がつきはじめました。 名前:夢ケナフー鶴留 0年07月17日01時44分

今年は種まきが少し遅く、五月二十日過ぎになりましたが、六月末に
1メートルほどの高さで花を付け始めたのが、10本ほどあり、すで
に50個ほどの種が付いています。
五月に雨が少かったことで生殖作用が早くなり、花が早かったのかも
しれません。それらも他のケナフと一緒に、最近の雨で再び成長を始め、1メートル50から2メートルに伸びてきました。小さいままだ
ったら観賞用にと思ったのですが。


ケナフの研究! 名前:ネジョ地球防衛郡 0年07月14日11時13分

 ケナフは二酸化炭素を多く吸収する植物!!
「なぜ、他の植物よりも多くの二酸化炭素を吸収するのか!?」
など、ケナフについて多くの疑問を持った私達中学3年生は、ただ今ケナフの実験中!
 気孔の数やら吸収率やら・・・、「地球の危機を救え!!」というわけでがんばってます。
 研究結果は後に報告。


明日は 畑へ 名前:YOSHI-K 0年07月12日19時47分

こんばんは。
今日 近くの畑へ植え替えに行くところでしたが
あいにく 昨夜の雨が残り 明日へ延期です。
プランターで 10pぐらいまで育て いよいよ
畑に・・・。 またお知らせします。 


ケナフの若葉を食す 名前:坂田 0年07月08日13時15分

ケナフの若葉は食べられます。生で食べると苦くて酸っぱいですが
カロチンやカルシュームが多くて栄養価が高いのが特徴です。
・ケナフの若葉を乾燥させたケナフ粉を生地にして
ケナフクッキー、パン、うどん、ふりかけ・・・等
・葉と花をあげたケナフてんぷら
・ケナフジュース
そのほかにも色々なケナフ料理が考えられます。
福島明成高等学校のみなさん、実践結果の情報を寄せてください。
なお、ケナフの料理のレシビは当hp「ケナフ食館」にもいくつか
おいているので参考にしていただくとうれしいです。


酸性土をきらう 名前:坂田 0年07月08日12時38分

YOSIN-Kさん、ようこそ。
畑へ移植の準備ができたようですね。
>今日移植(ポット)をし,来週畑に植え替えようと思います。
>このあとどんなことに気をつけて育てたらよいのでしょうか?
ケナフは丈夫な植物なので栽培上特別気をつけることはありませんが強い酸性土をきらうようです。消石灰を表土にまいておくと安心です。
畑を準備するとき排水が悪い土地であれば畝(うね)を作って植え付けた方が良いようです。株の間隔を25cm前後にとります。
次の情報をお待ちしています。



ケナフの料理☆ 名前:福島県福島明成高等学校 0年07月07日16時17分

ケナフがたくさん育ったら、ケナフでいろんな料理を作りたいと思っています。ケナフがおいしく食べられる料理のレシピがあったら教えて下さい。


いよいよ畑へ! 名前:YOSIH-K 0年07月06日19時35分

お久しぶりです。
プランターのケナフも15pぐらいまでのびてきました。
今日移植(ポット)をし,来週畑に植え替えようと思います。
根のはりぐあいに驚かされました。
このあとどんなことに気をつけて育てたらよいのでしょうか?


あきらめないで 名前:坂田 0年07月02日20時20分

ケナフは育て方に特別なコツはありません。
発芽したら他の植物と同じように水やりを忘れないことです。
発芽したケナフが枯れた原因は何だろう。
あきらめないでもう一度挑戦してください。
結果のお便りお待ちしています。(^^)


枯れちゃった(;;) 名前:深溝小・みやこ 0年07月02日16時13分

学校でもらったケナフの種をまいたんですが
わたしのケナフは枯れてしまいました、残念でした。
友達から、発芽したケナフをもらったけど、それも枯れてしまいました。

育て方にコツがあったら教えてください、お願いします。


ありがとうございます。 名前:ゆうた 0年06月28日16時44分

今日種を植えました。
ありがとうございました。
伊仙小学校でした。


黒木小のみなさんへ 名前:坂田 0年06月26日23時30分

黒木小5年生のみなさん、ケナフ情報ありがとう。
ケナフが順調に成長している様子がよくわかります。
これからは気温もぐんぐん高くなり、それにつれて
成長もはやくなってくるようです。
成長したらまた情報をよせてくださいね。


どんどんのびる 名前:YOSHI-K 0年06月26日19時35分

数日続いた雨でケナフがのびています。
6pくらいのびている子もいます。
これからがさらに楽しみです。


大賞とることができました!! 名前:福島県立福島明成高等学校 0年06月26日17時16分

私達の学校で先日、研究発表校内予選が行われ、私達のケナフ班はCの部に出場しました。そして、県大会に出場することになりました。県大会でもめいいっぱい頑張ってケナフのことを多くの人に知ってもらいたいと思います。


ケナフの栽培で2度目の試みin明成 名前:福島県立福島明成高等学校 0年06月26日16時54分

私達の学校ではケナフを栽培していますが、私達にとっては始めての試みです。私達の目標は「ケナフで卒業証書作ること」です。私達の先輩はケナフを育てて種を収穫する事ができなかったので今年こそ私達が種の収穫を成功したいと思います★


じゅんちょうに育っているよ 名前:黒木小5年   梨絵      ひかり 0年06月26日15時59分

 5月29日に、種まきをしてから後もうすぐで1ヶ月になります。高さが28〜35センチになりました。葉も、こゆい緑色になりました。じゅんちょうに育っています。これからも、ケナフを大切に育てていき、自然にいいケナフを作っていきたいと思います。それでは、 さようなら。お返事、待ってまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす。


おおきなケナフ 名前:あやちゃん美香ちゃん 0年06月26日15時59分

6月6日にうえた種がとってもおおきくなりました。あやちゃん こんにちは、私たちのほうは大きくなっています。
美香ちゃん


僕たちのケナフ 名前:黒木小学校5年真澄・貴弘 0年06月26日15時58分

寿小学校のみなさん、僕たちの植えたケナフは発芽してもう20日ぐらいになります。これからも大事に育てていって最後にわちゃんと大きくなってほしいです。お手紙くださいねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 


ケナフさん 名前:黒木小学校5年智史 将寛 0年06月26日15時58分

いろいろなことを教えてくれてありがとうございます。ばくたちはかだんにケナフを植えかえました。いまでは20センチメートルぐらいになります。発芽してからまだ二十日ぐらいです。はやくおおきくなってほしです。ケナフジュースなどを早く作って飲みたいです。おへんじまってます。おくんまっかたらあまたおくるぞわかったかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。


大きくなりました 名前:黒木小学校  まい、えりか 0年06月26日15時57分

私たちは、5月29日(月)に植えて、6月6日《火》に、小さな芽が、出ていました。6月26日《月》には、くきが
太くなっていて、葉っぱも大きくなっていたので、これからも、おみずをたっぷりあげて育ていきたいです。 


順調に育っています! 名前:黒木小学校5年担任田渕 0年06月26日15時50分

いつも子どもたちへの返事ありがとうございます。
子どもたちは、坂田さんからの返事が楽しみな様子。
総合の時間は月に3・4時間しかありませんので、けい示板に
書きこむのも月に1回、
その1回が楽しみになっているようです。
5月末にケナフの種を植えてから、約1か月。
芽を出して順調に育っています。
植えかえもしました。
今、教室のベランダから、日当たりのいい体育館横に移動しました。
これからもっともっと、
ぐんぐん育っていってほしいものです。
子どもたちも、はがきやケナフ料理を作ることを
楽しみに、水やりをしているようです。
わたしもとても楽しみです。
また、わからないときには、いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。


RE芽がでました 名前:坂田 0年06月24日09時54分

YOSHIさん、ようこそ。
発芽の情報ありがとうございます。
クラス全員分の芽が出ることを期待しています。


まなみさんへ 名前:坂田 0年06月24日09時47分

まなみさん、当掲示板へようこそ。
5月に種まきしたのであれば今ごろはけっこう
大きく育っていることでしょう。
「何センチのびるか」のおたずねの件ですが
成長の時期によってちがってきます。
ケナフを植えたら成長の記録をとることをすすめます。
ほかの学校の友達の記録とくらべたり交流すると
また楽しみが増えてきます。
「何センチのびるか?」は宿題にしておきましょう。
わかったらまた掲示板に書いて知らせてね。待ってまーす。(^^)


芽が出ました! 名前:YOSHI-K 0年06月23日20時52分

芽が出ました!
学級の39名でまいた種・・・。
半分くらいの芽が出ました。
3センチくらいのびてます。
今後が楽しみです。


教えてね 名前:まなみ 0年06月23日18時24分

今年5月に、初めてケナフを植えました。今、本葉が出ています。学級で、ちょっとこまっています。その1、1日に、何センチのびるか。その2、1週間に、何センチのびるか。その3、1ヶ月に、何センチのびるか。わかるところだけ、おしえてください。


ケナフの種,ありがとうございます!! 名前:永仮 0年06月22日00時12分

こんばんは。
ケナフの種,届きました。ありがとうございます。
変わった形の種ですね。子ども達にもよく観察させてあげたいです。
火曜日に初任研の研究授業が終わり,一段落つきました。
ケナフについての導入を任されたので,寿小のHPなどを
参考にしながら紹介できたらいいなと思っています。


たねまき・・・できました 名前:YOSHI-K 0年06月19日18時15分

坂田さん・・・今日たねまきをしましたよ。
水につけるということをお聞きしたので
さっそくその方法で。また報告します。
いろいろとアドバイスをお願いします。


REケナフについて 名前:坂田 0年06月18日01時28分

はるばる岩手からの書き込みありがとうございます。
私にとっても共感する内容です。
ケナフは環境を考える手がかりと夢を与えてくれます。
ケナフとの色々な出会いや活動・喜びが「環境への意識と実践への意欲を高め、生きる力を育む力のもとになる」と考えます。まさにここに学校教育や社会教育の場におけるケナフ活用の意義があると確信します。集荷システム等が改善されるとあらたな運動の展開が期待できます。それまでには佐藤さんのような地味な活動を続けながらケナフの輪を拡げる運動を続けることが大切かと思います。
共にがんばりましょう。


ケナフについて 名前:佐藤光男 0年06月17日18時14分

私は、岩手在住の男性です。3年前ケナフに興味を持ち
ケナフを栽培し、又養護学校などに種子をプレゼントし
ケナフのすばらしさを案内しております。
 さて、今後のケナフの活用を考えると、もう少し本格的な
取り組みが必要になってきていると思います。何か良い考え
がありましたら教えてください。

アンチケナフ派にケナフの良さを理解していただきたいと
思っております。


ありがとう!! 名前:YOSHI-K 0年06月17日14時03分

坂田さん ありがとう。
月曜日にたねをまく予定です。
水にひたすのですね。やってみます。
また教えてください。
たねまきの報告します。


水にひたしてから 名前:坂田 0年06月16日22時43分

YOSHIさんこんばんは!ようこそ当掲示板へ。
たねをまく前に半日か一日間、水に十分ひたしましょう。
今の時期は気温が高くなっているので2日か3日で発芽するようです。
発芽したら乾燥させないように水やりの管理に気をつけましょう。
またの出会いを楽しみにしています。さようなら。


はじめまして 名前:YOSHI-K 0年06月16日20時29分

こんばんは!
これからケナフの種をまきます。
どんなことに気をつけたらいいの?
ケナフ栽培ははじめてですが,ケナフの情報など
ここでも交流したいです。メールでもくださいな。
 どうぞよろしく。


ケナフの皮とみつまたの皮 名前:坂田 0年06月14日23時54分

今日、島根県の小森さんから乾燥させてみつまたの皮と
みつまたの苗木10本を届けていただきました。
乾燥させたみつまたの皮とケナフの皮は見分けがつかないほど
よくにていました。今後、みつまたの苗の成長を見守りながら
みつまたでの紙すきにも挑戦してみたいと思います。
追ってhpでも紹介していきます。


HP見たよ。 名前:しおり(小学校4年生) 0年06月13日11時54分

ケナフを植えました。本葉が出てきました。
背が高くなってきました。
早く、花が見てみたいです。クイズはちょっとむずかしかったですが、おもしろかったです。


たねをおくります 名前:坂田 0年06月12日23時24分

ようこそ、管理者の坂田です。
今から種まきしても間に合いますよ。
注文したら遅くなるのでこちらから
至急発送しますね。もちろん無料でOK(^^).
これからの交流を楽しみにしています。


はじめまして。 名前:永仮 0年06月12日22時17分

こんばんは。初めまして。
今年新採で徳之島の伊仙小学校5年ろ組の担任になりました永仮です。
全校生徒214名,5年生だけが2クラスで残りの学年は1クラスずつの学校です。
今年の5年生は学年全体で,環境をテーマにケナフを学習材として
やっていこうと考えているのですが,これから種を注文して植えても
間に合うでしょうか。
また,どこで種は注文した方がよいでしょうか。
少しは調べているのですが,
鹿児島にも種を販売しているところはありますか?
ケナフについて何かないかなと思ってインターネットを
していたところ,同じ鹿児島県内でケナフについての研究が進んでいる
寿小のHPを見つけてうれしかったのと驚いたのと。
これからも,ちょくちょくおじゃますると思いますので,
お忙しいと思いますが,ご指導よろしくお願いします。


ケナフ情報ありがとう 名前:坂田 0年06月07日23時47分

上市来小のみなさん、ようこそ。ケナフ成長の記録2000を見せていただきました。成長の記録がていねいにとってありとても参考になります
。ところで掲示板のタイトルが「ケナフはかせへ」とかいてありびっくりしました。ケナフはかせをめざすよりもみんなと楽しく交流できればそれが一番です(^^)。これからもよろしくお願いします。


ケナフはかせへ 名前: ―横枕虹アンド東福しょうかアンド福田菜月― 0年06月07日16時05分

みんなでケナフのクイズをしたり、おもしろ実験をしたりして遊びました。
わたしたちがこのページをひらいたのは、総合という学習でケナフのことを調べることになったからです。
寿小学校のみなさんは本当にケナフのことをよくしっていますね。あなたたちのほうが本当のケナフはかせではないでしょうか?
私の学校でもケナフを育てています。
ホームページにものせていますので、ぜひ見てください。
www12.synapse.ne.jp/kamiichiki-e


ケナフ情報ありがとう 名前:坂田 0年06月05日23時34分

北前野小学校4年生のみなさん当hpへようこそ。
北前野小学校のホームページも見ました。藤の花がとてもきれいでした。校庭にある木がたくさん紹介されていておどろききました。画像が全体的にきれいでした。またゆっくり見ます。ケナフ情報をまた寄せてくださいね。


ケナフを育て始めました 名前:板橋区立北前野小学校4年生 0年06月05日15時43分

東京都板橋区立北前野小学校4年生です。エコポリスセンターから、ケナフの種をわけてもらい、育て始めました。もう、ほんばもでています。子ども達とホームページを見ました。ケナフが育つのを楽しみにしています。


ケナフの本数は? 名前:坂田 0年06月03日00時50分

ようこそ、当hpへ。管理者の坂田です。
ケナフについてそんなにくわしいわけではありませんが
これまでの経験をもとにかいてみます。
ケナフ自体の成長度や紙漉きの方法にもよりますが
はがきぐらいだったら一人当たり一本で十分かと思います。
ケナフ繊維に牛乳パックや古新聞紙等をまぜることにより
繊維の量や作品の色合いを調節することができます。
くわしいデータ等、追って紹介します。
ご健闘をお祈りいたします。


ケナフについて教えて下さい 名前:川崎市立住吉小学校6年担任 0年06月02日17時08分

始めまして。今度学習でケナフを取り入れたいと思っています。参考のためにケナフについてのHPを見せていただいたのですが、お聞きしたいことがあります。
1.紙漉をするときに、はがき(又は名刺)1枚あたりケナフがどれくらい必要なのでしょうか?
2.児童が82人いるのですが、全員が紙漉を経験するためには、何本ぐらいのケナフを植えたらよいでしょうか?
突然ですが、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。


ホームページ拝見しました 名前:mukai 0年06月01日22時25分

ケナフMLで8種類の発芽実験が紹介されておりましたので、
さつそくみせていただきました。
スライドショーがとてもよかったです。
生育のようすが順をおってよくわかりました。
とくに、鉢を並べて、縦にそれぞれ支柱をたて、
それをよこにも支えておられたのが印象的でした。
まるでクラスの皆さんが手をつないでらっしゃるようで
とてもほほえましかつたです。
それに縦の支柱だけだとどうしても風によわくて、
こうすればよかったんだと納得しました。
昨年はほんの少しでしたが今年は丸太小屋風の
ドールハウスを作りたいなとおもっております。
みなさんのケナフが今年も立派に成長して、
お勉強に役立つことをお祈りいたします。



MLで情報交換しています 名前:正作ジッチャ 0年06月01日20時51分

 山形では,観光サクランボ園が開園しました。山形県の特産品の一つ
です。山形の特産の一つに「ケナフ」が加わると楽しいだろうナァー
と思っています。
 西蔵王高原をもっと広く開墾して,今年はケナフを蒔きたいと思っています。私の目的は,ケナフの花を見たいことと,ケナフで緑肥を作って見ることなんですよ。


かきこみありがとう 名前:坂田 0年05月29日18時54分

管理者(かんりしゃ)の坂田です。
代表で梨絵さんとひかりさんの文を紹介させていただきました。
他の人の文はメールで連絡すると返事が書けると思います。
調べたことを新聞にまとめて発表したりして学習の進め方が
じょうずですね。これからもがんばってください。


種を植えたよ 名前:梨絵    ひかり 0年05月29日12時42分

 今日ケナフの種を植えました。私達は、初めて種を見て思ったことがあります。それは、ケナフの種は、アサガオの種ににているなーと思ったことです。暑くて大変でしたが、ケナフで食べものを作ったり、ハガキを作るのが楽しみです。さようなら


たねの発芽実験 名前:坂田 0年05月28日00時47分

先日、みどりのエコクラブ「ケナフ友の会」の半田さんから送っていただいたケナフの種を使い子どもたちと一緒に発芽の実験に挑戦しました。「ベトナム」「中国」「アメリカ」「ミャンマー」産地の8種類のケナフの種です。発芽の条件を全く同じにして実験しました。
どの種類も100パーセントといっていいほどの発芽率でした。
観察するときの子どもたちの目の輝きが印象的でした。
今後、ビニールポットや地面に移植して観察活動を続けます。
くわしくはhpをごらんください。
感想など寄せていただけるとうれしいです。


交流できたらうれしいです。 名前:坂田 0年05月14日13時16分

かおりさん、ようこそ。4年生では理科の教材でヘチマを学習します。
ヘチマといっしょにケナフを育ててみてはどうですか。
「たねのひみつをさぐろう」「育ち方のちがいを調べよう」「成長後の活用法を調べよう」・・・等、キィーワードはたくさんあります。
とにかく種をまきましょう。5月いっぱいだったら十分間に合います。
種は「ケナフの会」(http://www.kenaf.gr.jp/)から入手できます。送り先を連絡くださればこちらからでも送りますよ。
これを機に交流できたらうれしいです。貴校のますますの発展をお祈りいたします。
*********************
寿小情報室管理者 坂田


はじめまして、よろしく 名前:かおり 0年05月14日12時29分

わたしは長崎県で小学校の教員をしている者です。
4年生の担任をしています。
今年度、うちの小学校でも総合の学習をします。
4年生はいま、植物を育てる事に興味を持っているので、
ケナフを教材とした学習ができないかと思い、さかたさんのホームページにたどりつきました。
どういう風に子どもたちに取り組ませたらよいのか、どうやってケナフにもっていくのか、ケナフの種はどこで手に入れたらよいのかなど、まったくわかりません。
いろいろと教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。


ありがとうございました 名前:福島明成高等学校 0年05月10日10時11分

いろいろ詳しくありがとうございました。今年の目標のために、頑張っていきたいと思います。
 この間、播種したケナフは、芽がでず、失敗しましたが2回目のケナフはとうとう大きな双葉が出て成功です。また、その後のケナフについてメールします。それでは。


「夢、ケナフ」ありがとう 名前:寿小学校 0年05月07日18時00分

「夢、ケナフ」いつもお世話になっています。
ケナフのことだけでなく、地球環境の問題がわかりやすく
書いてありとても参考になります。
これからもケナフを通して色々な友だちや学校と交流できたら
うれしいです。よろしくお願いします。


ケナフの情報ありがとう 名前:鶴留俊朗 0年05月06日01時00分

 全国各地に講演に出ますとよく寿小学校の話が出ます。みんなが大
人になるころには、きっと多くの人々が利害を越えてケナフを役立て
ることができるようになるでしょう。夢、ケナフに書いたこともずい
ぶん当たり前のことになってきました。じっくりケナフと遊んでくだ
さい。ぜひ一度遊びにいきたいと思っています。


試験研究栽培用ケナフの種子 名前:坂田 0年05月03日12時28分

みどりのエコクラブ、ケナフ友の会の半田様より試験研究栽培用の八種類のケナフの種子を送付いただきました。ありがとうございました。
早速連休明けに子どもたちと一緒にプロジェクトをつくり、種子の発芽実験に取り組みたいと思います。実験の結果は追ってお知らせいたします。




黒木小学校のみなさんこんにちは 名前:管理者 坂田 0年04月27日18時45分

寿小の坂田といいます。黒木小学校5年生のみなさん、田淵先生、こんにちは。たくさんのおたよりをありがとうございました。
黒木小学校のホームページも見せていただきました。みんなの笑顔がとってもすてきでした。パソコンのこともいっぱい勉強しているんだね。これからもよろしくお願いします。まずは、お礼まで。


ケナフについて 名前:黒木小学校5年生 えっちゃん、まいちゃん 0年04月27日11時54分

ちょっと文が長すぎたけれとってもケナフについての勉強がよく分かりました。どうもありがとうございました。とってもべんきようになりました。  


ケナフについて 名前:黒木小学校5年 梨絵 ひかり 0年04月27日11時53分

 とてもわかりやすくて、ケナフのことがわかって勉強になりました。ありがとうございました。クイズは、むずかしかっためんもあったけどとてもおもしろかったでーす。これからも、たくさんケナフを作ってください。とてもおもしろかったでーす。おへんじまってまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす。 
 


ケナフについて 名前:黒木小5年あやとみい 0年04月27日11時50分

ホームページに、ケナフのクイズをのせたのがよかったよ。何回もケナフ博士になっちゃった。ケナフなクイズがおもしろかったよ。


けなふについて 名前:黒木小学校5年 智史 将寛 0年04月27日11時50分

 けなふについていろいろわかりました。ぼくが、しらなっかたことが、たくさんかいてありました。ありがとうございました。寿小学校のみなさんは、ケナフのことをたっくさんしっていますね。これからもケナフのことをたくさん教えてね。なんでそんなに知っているのか知りたいです。教えてください。返事を待っています。ばいばいーーーーーーと思ったけどもうちょとはなしましょう。ケナフジュースをのみたいでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーすーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。 


ケナフについて 名前:黒木小学校5年真澄、貴弘 0年04月27日11時48分

とてもわかりやすくて、こんど、植えるからさんこうになりました。ありがとうございました。寿小学校のみなさんケナフをうえるのがじょうずてすね。写真でみました。よい空気をつくるために、ケナフをいっぱいつくってくださいね。とてもいい勉強になりました。それでは、サヨウナラアーーーー。


ケナフについて 名前:黒木小学校5年はるちゃんさっちゃんぐるーぷ 0年04月27日11時47分

とってもくわしすぎるかもよ?もうすこしみじかくしたほうがよいのでは?でも、ありがとう。とっても参考になったわ!さっちゃん
ケナフのクイズがおもしろかったよ。ケナフのことがよくわかって、とってもよかった。はるちゃん
ありがとーございます!!!!!!!!!!


HP読ませていただきました! 名前:黒木小学校5年生担任 田渕 0年04月27日11時47分

はじめまして。
今年度,総合的な学習の時間でケナフについてすることになりました。
私も,子どもたちも,わからないことばかりなので,
インターネットで調べてみようということで,
この寿小のHPを見つけました。
とても,詳しく書いてあり,すごく参考になりました。
5月に種まきをしてみたいと思います。
これからも,いろいろな情報を教えてください。
よろしくお願いします。


ケナフについて 名前:黒木小学校5年タブ巣成人1号2号3号4号 0年04月27日11時47分

久しぶりぶりぶりぶりざえもん。ケナフジュースおいしそうでした。これからケナフを植えるので参考になりました。ありがとうございました。お返事待ってまーーーーーす。アクションも仮面ヨロシク!!!


種の採取 名前:坂田 0年04月27日00時10分

お便りありがとうございます。種を取るには種の採取の時期が大切で、霜のおりる前にいかに完熟させ採取するかがポイントになります。種の採取の時期に霜に当たると中の種が完熟できず白っぽくなり、まいても発芽しません。当地(鹿児島)では4月から5月にかけて種まきすると霜が降りる前の10月ごろから完熟した種がとれます。
東北地方など寒冷地で確実に種を採取するためには、種用として別に温室栽培したり鉢植えにして霜をさけるくふうが必要かと思われます。貴校でもいくつかのパターンを考えて実験的に種まきされてみてはいかがでしょうか。
完熟のめやす:殻は緑色をしていますが、完熟するとうす茶色に変わってきます。


種まきしました。 名前:福島明成高等学校 0年04月26日10時28分

早速の返事ありがとうございます。ケナフの種は広島ケナフの会より取り寄せました。ご心配ありがとうございます。ケナフは昨年より栽培してます。昨年は、はがき大の紙を何枚か作成しました。今年も頑張って作ろうと思います。また、地域の小学校にも苗をプレゼントしケナフを広めようと考えています。これからもよろしくお願いします。
質問
昨年は種を取ることが出来なかったのですが種を取るにはどうすればいいのでしょうか?花は咲いたのですが種は出来ませんでした。東北は寒いので種は採取出来ないのでしょう?


そろそろケナフ種まきの時期 名前:坂田 0年04月25日00時06分

そろそろケナフ種まきの時期になりましたがいかがおくらしですか。
4年生理科で今、「ヘチマを育てよう」「木や草花のようすはどうかわったか」の単元を学習している時期ではないかと思います。ヘチマの種といっしょにケナフやひまわりの種も同時にまいて発芽や育ち方のちがいを学習するのもいいかもしれませんね。ケナフの種が必要でしたらお分けします。メールください。


ケナフで交流 名前:坂田 0年04月19日22時10分

ケナフ交流についてのお便りありがとうございました。こちらこそよろしくお願いいたします。種は準備できたのでしょうか。なければこちらから発送してもいいですよ。宛先を教えてください。
ところで福島県は今頃が桜前線の通過時期の頃かな?鹿児島は日中の気温が20度前後まで上がり新緑の季節を迎えようとしています。
ケナフを通して福島県や学校のことなど広く情報交換ができたらうれしいです。またのお便りお待ちしています。


私達とケナフについての交流をしませんか!? 名前:福島明成高等学校 0年04月19日09時32分

初めまして。私達は福島県の農業高校の生徒です。
今度授業で、ケナフ栽培の研究をする事になりました。
その時、インターネットでこの学校を発見し、是非交流をしたいと思い
メールしました。
私達は初めて栽培するので、ケナフについてはなにもわかりませんが
文を見ているととてもケナフ栽培になれているようなので、
是非色々教えていただきたいです。
気軽にメール下さい!!
目標としては、私達今年卒業なのでクラス全員の卒業証書を作ること
です。それでは今回はこのへんで。またメールします。


発芽時の温度が大切 名前:坂田 0年04月14日23時47分

じゅんちゃん、遠い北海道からお便りありがとう。
早いところではそろそろ種まきの準備にとりかかる時期に
なりました。発芽温度は18度から20度ですから4月から6月が
めどになります。4月にまいても5月にまいても最終的には成長にそんなに大きな違いはないようです。
北海道など寒い地域では霜のおりない時期に合わせて育苗ポットで室内で種まき、管理し6月の中旬に地に移した方がいいかもしれませんね。
北海道での栽培実験ではうまく管理したら2m前後までは成長するというデータがあります。
発芽に成功したらまた情報を入れてくださいね。成功を祈ります。


とても参考になりました 名前:じゅんちゃん 0年04月14日00時31分

これからケナフの栽培に挑戦しようと思っていました。昨年は、ほとんど発芽することがなく、しかも10月になっても花も咲かないという状態でした。北海道の気温ではだめなのでしょうか? 種まきの方法などいろいろと挑戦してみます。今年は成功させたいものです。


ケナフ特別授業 名前:坂田 0年03月25日08時51分

ケナフ特別授業といってもテレビドラマ上の話。23日の金八先生のテレビでケナフの特別授業がありました。子ども達が生き生きと活動する姿が印象的でした。来週で最終回とか、ちょっと残念。


ケナフの種で交流 名前:坂田 0年03月10日17時39分

先日京都の八幡高等学校よりケナフ紙でお礼のハガキが届きました。
すっかり忘れていたのですが、去年種を配布した学校でした。
ハガキ文の一部を紹介させてください。
「・・・・昨年六月に貴校より貴重なケナフの種をお送りいただき感謝いたしております。ケナフの種は立派に成長し、本校の環境教育に大変役立ちました。このハガキはケナフと牛乳パックで作ったものです。・・・以下略」ケナフの種を通してあたたかい交流ができ大変うれしいです。こちらからもお礼申し上げます。ありがとうございました。


ケナフ炭・繊維実用化へ 名前:坂田 0年03月06日10時04分

3月5日南日本新聞に、「鹿県内の企業と農家がケナフ炭・繊維実用化へ向けて来月研究会を発足」という見出しの記事があった。
鹿児島県内の中小企業と農家が「未来素材ケナフ応用実用化研究会」を立ち上げ、各メンバーの得意分野を生かしながら新商品・技術の共同研究開発に取り組むことになった。
建設業者はケナフ炭の建設資材への応用、繊維製品業者はケナフ繊維の加工、酒造会社はケナフを活用した焼酎カスの資源化・・・等。
県工業倶楽部、県工業技術センターが支援する。
記事の全文を「ケナフ新聞記事情報」へ載せておきました。
ケナフを素材とした学校教育での取り組みにも弾みがつき、循環型の集荷システムへも大きな展望が見えてきそうです。


お元気でなにより 名前:坂田 0年03月03日19時56分

お元気な様子でなによりです。
2月もにげてしまい、草木が芽吹く3月となりました。
山形の方は3月といっても花咲く春はまだまだ先の
ことでしょうか。
正作さんのページへ久ぶりに訪問し、ケナフ関連の情報が
増えているのにおどろきました。
今度ゆっくり遊びにいきます。
更なるご発展をお祈りします。


ケナフ情報専門のHP 名前:正作ジッチャ 0年03月02日23時14分

 山形地方も,やっと吹雪の猛威が去ってくれたようです。
 待望の新春の息吹も聞こえて来そうですよ。
 ケナフ熱が嵩じて,ケナフ専門のHPを立ち上げました。
 名付けて「ケナフネット山形」です。各地の情報を纏めて
みましたので,ご笑覧戴ければ幸いです。
 ご活躍を祈っております。風邪など召しませぬように・。
   http://www9.freeweb.ne.jp/area/ssyosaku.sato/


ようこそ 名前:坂田 0年03月01日14時36分

和田さん、ようこそ、当ページ掲示板へ書き込みいただきありがとうございました。ケナフを通して交流できたらうれしいです。これからもよろしくお願いします。


情報がたくさんなんですね 名前:和田 0年02月28日22時18分

はじめまして。
わくわく学級MLでこのHPが紹介されていておじゃまいたしました。
私の学校でもケナフを栽培して紙すきもやりました。
ここには写真入りで詳しく説明してあってすごいなぁと思って読みました。
またゆっくり、読みにきます。ありがとうございました。


がんばります! 名前:池田 0年02月14日18時12分

坂田さん、アドバイスありがとうございます。私が住んでいる町では、市内の学校と交流を進めていってよりよい町をつくろうと、がんばっています。ケナフを育てて、少しでも環境をよくしていきたいと思います。また、わからないことがあったらいろいろおしえてください。


ケナフで総合的な学習を 名前:坂田 0年02月13日21時47分

どこの学校も次年度の教育課程作成でいそがしい時期かと思います。総合的な学習でケナフを主題にしている学校も多いかと思われます。池田さんのところもそうなんでしょうか。ケナフは丈夫な植物ですので育て方自体はそんなにむずかしく考えなくてよいようです。順調に育つと3mから4mも茎が伸びるので植える場所や景観も考えた方が良さそうです。発芽温度が18度から20度なので通常4月から6月に種まきをします。ケナフは紙作りだけでなく、芯は工作に、葉は花は食材や観賞用にと育て方によっては大変魅力のある植物です。今後池田さんの学校ともケナフを通して情報交換・交流ができたらうれしいです。(^^)


私の学校も・・・ 名前:池田 0年02月13日18時51分

私の学校でも,4月からケナフを育てようと思っています。ケナフの、上手な育て方、ポイントがあったら教えてください。


世界に一枚のケナフ卒業証書 名前:坂田 0年02月06日23時42分

そろそろ卒業シーズンをむかえ、ケナフ紙を使った卒業証書づくりが行われて時期となったようです。世界に一枚しかない卒業証書を手にしたときの感動は何物にも代え難いものがあります。
卒業証書用の紙作りは、まず「大型サイズ」の紙すき用枠を準備する必要があります。パルプを入れるたらいも大きい方が作業がしやすいようです。厚さが均一になるようにケナフパルプをすきますがハガキとちがいサイズが大きいので一度で均一には漉けません。そこで、すいた後でうすいところにケナフパルプを均一のあつさになるように指でつかんでおきます(だんごにならないようにすることがコツ)。
すきあげたパルプは板ガラスの上にのせて乾燥させます。
他にもいい方法やアイディアがあるかもしれません。このケナフ掲示板で紹介していただくとうれしいです。投稿をお待ちしています。
kinちゃんの健闘、活躍をお祈りします。(^^)


ケナフで「卒業証書」作りに挑戦します 名前:Kinちゃん 0年02月01日23時18分

子どもたちが育ててきたケナフを使って、親子行事で「卒業証書」作りに挑戦しようと考えています。はがきサイズの物は、ホームページ等でたくさん紹介されていますが、卒業証書のような大きいサイズの物を作るのも、同じような手順でうまくいくのでしょうか。いいアドバイスがありましたらお願いします。


ケナフ紙を使って環境メッセージの交流 名前:坂田 0年01月28日21時04分

「普通の小学生」さんへ。書き込みありがとうございました。
ケナフ紙をたくさん作られたんですか。世界に一枚しかないケナフ紙を使ってオリジナルな作品づくりにチャレンジするのも楽しいです。ふつうはハガキとかしおりなどがよく作られますが、ケナフ紙を使って環境のことについて意見を交換する環境メッセージの交流などできたら最高ですね。交流ができたらうれしいです。


ケナフと学校 名前:普通の小学生 0年01月28日18時30分

僕の学校はケナフを栽培してケナフの紙を作りましたが何に使おうか困っています。何かいい使い方がありましたらメールをください。待っています。


こんなものを見つけました 名前:どんぐり 0年01月18日23時20分

もしご存知だったらスミマセン。
ノンセクションの中にあります。
第2回ケナフ活用アイデアコンテスト作品募集
http://www.koubo.co.jp/koubo/koubo.htm


新春・嬉しいニュースです。 名前:正作ジッチャ 0年01月16日14時24分

こんにちは。センター試験で土・日出勤です。
試験の合間に暇を見つけたので職場から書き込んでいます。
昨秋,NTT東日本山形支店が開いたHPコンテストで優秀賞を
 戴けるという通知がありました。
ケナフのことも乗せてある拙HPが,入賞するとは・・・。
嬉しくなって書き込んでいます。下のURLで発表しています。
エントリーbP8「晴耕雨電脳」が拙HPです。嬉しかったデス。
  http://www.ntt-east.co.jp/yamagata/index.html


ようこそ「どんぐり」さん 名前:坂田 0年01月11日21時26分

ようこそどんぐりさん。書き込みありがとうございました。
どんぐりさんの「どんぐりの森」へも訪問させていただきました。
「あ〜した天気になあれ」の部屋では「どんぐりの課外授業」
「どんぐりの天気日記」がおもしろいでした。毎日の天気の更新も
大変でしょう。


3学期スタート 名前:坂田 0年01月10日23時37分

いよいよ明日から3学期がスタートします。
祝日法の改正とかで今年は例年より長い冬休みでした。
いかがお過ごしでしたか。山形の正作さん、大阪の上山さんの
情報ではどこもあったかい正月だったようです。
上山さんの書き込みにもありますがそろそろ種の準備を
しておいたほうがよさそうですね。冷蔵庫で貯蔵しておいたほうが
よいという情報もありますのでいろいろ実験してみたいと思います。


はじめまして 名前:どんぐり 0年01月10日23時15分

正作ジッチャさんの紹介でやってまいりました。
滋賀県に住んでいるどんぐりと申します。よろしくお願いします。
実は私もケナフを育てたことがあります。
ある企業から種をいただいたのですが、びっくりするほど大きくなり
育てがいのある?!花でした。
結局乾燥させて、種を頂いた企業に引き取ってもらった次第です。
で、ここにきてびっくりしました。
食べたのですね・・・スゴイ!ぜひ、ためさせてもらいます。

http://www.biwa.ne.jp/~donguri/


ケナフの種を取りました。 名前:上山淳子 0年01月10日19時55分

大阪も大変いいお天気のお正月でした。
とても久しぶりに昨日から雨ですが、少し前はとても暖かく春のようでした。その時に、ケナフをプランターから引っこ抜き、種の付いているところだけまた短く切って種を取りました。
去年のは白くて全く芽が出ませんでしたが、今年のは黒いし、天気も関係あると思いますが、10月もずいぶん暑かったのでちゃんと熟していて芽が出そうです。
プランターの水抜きの穴を根が押し広げていて、見事です。


たった一枚のケナフのハガキ 名前:坂田 0年01月08日23時19分

今年は異常にあったかい正月でした。
昨日など20度を越し大変な陽気でした。
梅の開花も例年より早くなりそうです。
今日は正作さんよりケナフ賀状のお礼のメールいただきました。
掲示板まで書き込みいただきうれしいでした。
たった「ケナフ一枚のハガキ」がこんなに人の心を動かすなんて、
今日1日しあわせな気分でした。
ありがとうございました。


ケナフ紙の賀状!? 名前:正作ジッチャ 0年01月08日13時33分

感激しました。嬉しくて思わず「ウワッ!」と言ってしまいました。
ケナフで作った新年挨拶のハガキを坂田さんから戴きました。
早速御礼の書きこみをさせて戴いた次第です。
よーーし。私も老体に鞭打って,ケナフを植えましょうか・。
本当に,欲しいと思っていたケナフのハガキ。深謝致します。
  ***** 一通の ケナフの賀状に 情け知る *****


今日からエンジン全開です 名前:正作ジッチャ 0年01月05日18時29分

 新春を迎え 心からお慶び申し上げます。
 早速の御挨拶,ありがとう存じました。ことしも遊びに参ります。
 ケナフ元年。そうですねぇー。私も同じ想いでおります。
 「休耕田の転作作物としてフケナフ」に
注目されている地域がありますねぇ。山形では,「休耕田」が美しい
自然の景観を台無しにしている個所が随分見受けられます。
 山形の故郷に立ち寄られた方の「心の故郷が死んでしまう・・」と
おっしゃった言葉が,年寄りの私の胸を締め付けます。


ケナフ元年の年に 名前:坂田 0年01月04日18時19分

いよいよ2000年がスタートしました。2000年代は環境との共存の時代で環境元年の年ともいわれます。「ケナフで地球が元気」を合い言葉にして今年を「ケナフ元年」の年にしましょう。ことしもよろしくお願いします。
お知らせ:サーバメンテナンスのためここしばらく掲示板が使えませんでしたがやっと使えるようになりました。掲示板でケナフの輪を広げましょう。


ケナフの賀状欲しいなぁー 名前:正作ジッチャ 99年12月28日09時04分

 今年もそろそろ暮れますね。お世話になりました。
 今日は職場の御用納めです。掃除をし綺麗にして新年を迎えます。
 ケナフから年賀状。私も欲しいですねぇ。
 来年はケナフ年賀状を書けるように,たくさん植えたいと思います。
 なお「ケナフネット山形」MLを仲間と一緒に立ち上げました。
  現在七人の仲間になりました。良かチたら輪に加わって戴ければ
 幸いです。
  良いお年をお迎えくださいね。


ケナフで年賀状 名前:坂田 99年12月25日17時14分

山形は積雪があったんですね。南国の人にとっては羨ましい限りです。
鹿児島もここ2,3日寒い日が続いていましたが今日は穏やかな日よりとなっています。学校が冬休み、やっとゆっくりなりました。HPの更新にとりかかろうかな。それとも年賀状が先かな。今からケナフで作ったはがきで年賀状書きにとりかかります。


ケナフフ情報交換をMLで 名前:正作ジッチャ 99年12月25日14時00分

 そちらは雪が無くて羨ましいですね。山形は積雪があります。
 昨夜,クリスマスの夜,ケナフの情報をメールで交換したくなって
「ケナフネットR形」と名付けたMLを立ち上げました。
 愚妻や愚息は,年寄りなんだからMLの管理人なんて止めろ・・・
と警告してくれたのですが,これもボケ防止の一つと始めました。
 まだ仲間ヘ四人しかいません。どなたかお仲間に入りませんか?
 拙HPのケナフのコーナーを見てやってくださいね。


山形は凄い雪でーーす 名前:正作ジッチャ 99年12月20日22時57分

 ボトボタと,朝から雪が降り続いていまキ。西蔵王山麓の開墾地
の植物たち,大丈夫かナァ。しっかりと雪囲いしたんですけどねぇ。
 山形にも「ケナフの会」がありました。私も嬉しくなってすぐに
仲間にして戴きました。「山形ケナフの会」といいます。わたしの
ホームページで「仲間募集」の宣伝中です。
 ついでに,「ケナフネット・山形」などというコーナーも設けて
しまいました。「ケナフの掲示板」もあるんですよ。
 寄って見てクダイ!!(=ください。山形県・米沢周辺の方言)
    http://ha6.seikyou.ne.jp/home/Syosaku.Sato/


山形でも。 名前:石川@元気ネット 99年12月17日00時24分

わたしがすんでいるのは愛媛県川之江市ですが
気候の全くちがう山形で栽培されているとは驚きです。
一番北はどこか競い合いましょうゥ???
無意味かな???
石川@元気ネット


小学校へケナフで出来た2000年カレンダーを持っていきました。 名前:上山 99年12月16日22時47分

今日は2学期の個人懇談の日でした。
ケナフのことでは何回も学校へ行きましたが、生意気な我が子の懇談は
いやなものです。環境問題について一緒に勉強しているグループのみんなにケナフカレンダーを見てもらったので、ケナフを植え、紙すきをした5年生に使ってもらったらと思って持っていきました。
教頭先生も、花壇を見て、ケナフを刈り取って、寂しくなったねと子ども達と話しているとおっしゃってました。


むかし,コウゾの皮むきをしました 名前:正作ジッチャ 99年12月15日16時10分

 幼い頃,紙の原料になる「コウゾ」の皮むきをしました。
@当時の子供たちの良い小遣い稼ぎの手段でした。ケナフを知って
そっくりな工程に驚いています。畑で切り取ったコウゾの木を束ね
近くを流れる川に沈め,その上に大きい石を乗せて流失を防ぎつつ
皮が剥きやすくなるまで待つのです。
 


開墾してケナフで埋るよ・・ 名前:正作ジッチャ 99年12月13日19時31分

始めて書き込みします。
リンクをして戴いて,心からお礼申し上げます。
凄い内容のホームページだったものですから,リンクお願いしました。
これでケナフ仲間に自慢できることが一つ増えました。
原野を開墾しながら植物をいろいろ植えてます。来春はケナフを蒔き
 一面をケナフの花で埋めたい・・・と思っています。
是非,山形の方へ来られる機会があったら,連絡してください。
山形の素晴らしい場所を,御案内致しましょう。


ケナフで「炭焼き」に挑戦します 名前:正作ジッチャ 99年12月13日19時25分

今朝の当地山形はうっすら雪模様です。
雪がどす黒い風景を白く染めてくれるので、
いつもより明るく感じられます。
「ケナフの炭焼き」にとりかかります。初体験!!
手もとの絵本を眺めながらの炭焼きです。


寒くなりました。 名前:上山 99年12月11日22時15分

茎はまだ緑色で頑張って、曲がったままけなげにも立っているケナフです。もう花は咲きそうにありません。去年の種は一つも発芽しなかったのですが、今年は早く咲き始めたので期待できるかも。


ケナフの紙すき実習見学 名前:正作ジッチャ 99年12月11日11時59分

出きました!。見事にケナフ紙ができました。
紙を作り出す工程は単純なものですが、完成したときの生徒達の満足顔が印象的でした。みんなの目が輝いて見えました。
ケナフという名の草が、目の前で紙になっていく・・・感動的なドラマを見ていような、不思議な感情の昴りを覚えました。
来春、大勢の子供たちと共にケナフの種をたくさん蒔いてみたい。

アドレス http://ha6.seikyou.ne.jp/home/syosaku.sato/


今日、無事紙すきが出来ました。 名前:上山 99年12月07日21時55分

繊維とのりと水をミキサーににかけ紙すきをしました。
すく角度が難しいと思いました。もっと材料も多く、容器も大きければ
やりよいと思います。


有り難うございます。 名前:上山 99年11月28日19時14分

こちらのホームページで紙の作り方を見ていましたが
レッティング処理の名前ややり方をはじめて知りました。
全く薬品を使わず出来るとは知りませんでした。
体験した紙スキは牛乳パックのみだったと思います。
ケナフと牛乳パック同じ割合の葉書をつくりましたが、
かなり茶色です。
どんなのが出来るか楽しみです。また報告します。


ケナフの紙すきと牛乳パックの紙すき 名前:坂田 99年11月28日13時51分

上山さん、書き込みありがとうございました。
ケナフの紙すきも牛乳パックの紙すきも基本的には同じ要領です。
ケナフの場合は熱処理・薬品処理による方法とレッティング処理の方法があります。イベントでやる場合は大量に早く処理する必要がありますので前者をすすめます。教室等で環境を考えながら紙すき体験をする場合は後者をすすめます。レッティング処理した繊維をハサミ等で細かくする作業がありますので多少時間がかかります。苦労する分、紙の大切さや森林資源の大切さを実感することができます。ケナフのせんいのみで仕上げた作品は色が「ばふん紙」っぽくなり表面がでこぼこした感じになります。そこで新聞紙とか習字紙を2から3割程まぜるとなめらかにしあがります。上山さんが体験された牛乳パックの繊維をまぜてもおもしろ作品ができます。


はじめて紙スキをします。 名前:上山淳子 99年11月27日22時25分

環境啓発活動をしていて去年よりケナフを栽培しています。
今年は、子どもの通う学校でも植え、紙スキをすることとなりました。
ボランティア先生としてお手伝いしていますが、紙スキははじめてです。ケナフのみで紙スキするのは難しいでしょうか?
大阪にも交野ケナフの会があって、熱心に活動されています。今日イベントで体験しましたが、牛乳パックの紙でした。作るのが楽しみです。


おもわず・・・ 名前:nonta 99年11月18日02時22分

娘とケナフ情報を探していたら、このページを見つけ、
おもわず書いています。娘が明日、ケナフで紙を作るそうです。作り方も詳しく載っていたので、娘としっかり読ませていただきました。
どんな紙を作ってくるのか楽しみです。


環境教育としてのケナフ 名前:坂田 99年11月17日21時43分

masaさん、一番乗りでの書き込みありがとうございます。今の時期はそろそろ刈り取りが始まりケナフを使った紙作りが行われていることでしょう。紙すきするにはソーダやアルカリ性洗剤を使いケナフのアクをぬき煮込んでやわらかくする方法と、水処理(レッティング)する方法があります。環境教育の視点からは後者のレッティングをすすめます。くわしい処理のしかたは当ページのケナフ情報にあります。
ケナフの葉は丸い感じのハート型、もみじ型、さらにくびれのある手のひら型の三種類があります。また成長に従って葉のかたちが変化してきます。


ケナフ 名前:masa 99年11月17日18時01分

ケナフを使って紙を作っていますが、ポイントはどこにあるのでしょうか?作り方などをみてもいれる洗剤の量や疑問がいっぱいです。何かあれば教えてください。あと葉っぱがもみじと丸い感じのと2柄あるのはなぜですか?


掲示板設置 名前:坂田 99年11月17日00時36分

ケナフ用掲示板を設置しました。
当ページのケナフ情報に対する意見や感想を寄せてください。
その他、ケナフに関すること何でも書き込みして情報を交
換しませんか。
管理者より   99、11,17