「あったらし」「まこち」
|
音声を聴く時は をクリックしてください。 2003年11月8日取材 |

取材風景 |
取材場所:鹿屋市土曜朝市で東洋蘭「寒蘭」を販売している場所
場面:「寒蘭」の値段を知らない女性が「そんなにたくさん蘭鉢があるので二つか三つぐらい私にも頂戴よ」と言っている場面。対する男性はこんなに高価な物をあげるのは「もったいない」と返している
|
会話文 |
共通語訳 |
女 おいせえ こんふたっ みっつ
くえられあ よかとお
男 うんにゃ そや あったらしじ
くえがなんでや はんな
女 まこち そえん あったらしどかい 男 まっ いうもんじゃ まっ あったらしが |
女 わたしに この(中から) 二つか三つ
くださいませんか
男 いいえ それは もったいないので
あげらせませんよ あなた 女 本当に そんなに もったいないですか 男 まあ おっしゃること 本当に もったいないですよ |
単語訳 |
「あったらし」は「惜しい」「もったいない」の意 古語「アタラヲシ」が語源 「おいせえ」は「自分に」とか「私へ」の意 「くえられあ」は「くだされば」の意 「よかとお」は「いいのに」の意 「うんにゃ」は「いいえ」の意 「はんな」は「あなた」の意 「まこち」は「本当に」の意 「誠に」の転訛 「そえん」は「そんなに」の意 |