ふるさと探訪記TOPへ

高千穂峡宮崎県高千穂町

高千穂峡(たかちほきょう)は、宮崎県北西部、五ヶ瀬川上流の高千穂町にある渓谷で、別名、五ヶ瀬川渓谷。約12万年前と約9万年前の2回にわたる阿蘇の火山活動の際、噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流出し、急激に冷やされたため、長い年月を経て、柱状節理の美しい渓谷となった。五ヶ瀬川の浸食によってできたV字峡谷は、高さが80mから100mにも及び、断崖が20kmにわたって続く。峡谷の崖上は自然公園となっており、一帯には七ツヶ池と呼ばれる歐穴、仙人の屏風岩、槍飛、鬼八の力石、日本の滝百選の一つ「真名井の滝」等があり、自然の造形美を楽しむことができる。昭和9年(1934年)11月20日名勝・天然記念物に指定。昭和40年(1965年)3月25日祖母傾国定公園指定。

日本の滝百選の一つ「真名井の滝」


岩盤の河床は円筒形の深い穴(甌穴)※1 が見られ、渓谷美を醸し出している。

五ヶ瀬川の中で最も狭い所で「槍飛」※2 と呼ばれる場所

対岸にそびえ立つ断崖は「仙人の屏風岩」(高さ約70m)自然の為す造形美に圧倒される。

「鬼八の力石」(重量約200トン)。「鬼八」は高千穂神社にまつわる伝説に登場する人物。

「鬼八の力石」と屏風岩

「おのころ島」の池「おのころ池」より流れ落ちる水が「真名井の滝」となっている

「真名井の滝風景」

真名井の滝風景1

真名井の滝風景2

真名井の滝風景3

真名井の滝風景4

真名井の滝風景5

「甌穴」※1;甌穴(おうけつ)は岩盤からなる河床に出来る円筒形の深い穴で、かめ穴、又はポットホールと呼ばれる。河床の岩盤のくぼみや割れ目の所に渦巻きを生じ、そのエネルギーによって穴が出来、さらにその穴に入った小石が渦巻きによって岩盤を削るため、円筒形の深い穴ができた。
「槍飛」※2;天正19年(1591年)県(あがた)の領主(今の延岡)高橋元種に高千穂が攻められたとき、三田井城が落ちた際、城を脱出した家来たちがここまで逃げたが橋がないので槍の柄を手前の岸についたものは飛び渡り、向こう岸についたものは川の中に転落したと伝えられており、ここを「槍飛び」というようになった。(現地案内板より)


大きな地図で見る

探訪日 2009・7・5