TOPへ |
溝ノ口洞穴曽於市財部
|
溝ノ口洞穴(みぞのくちどうけつ)は霧島山系の地下水の浸食作用によってできた地下洞穴で、入り口の横が13.8m、高さ8.6m、全長224mの大きな洞穴である。内部の一番広い部分は幅が40m、狭い所で15mあり、天井はアーチ型になっている。成因は、はじめ凝灰岩の小さな割れ目に沿ってにじみでた地下水が下降の途中、岩石の一部も溶解して運び去り、割れ目が流水の浸食作用で次第に大きくなって、徐々に空洞が拡大されてできた。この洞穴は縄文時代の住居跡でもあり、当時の暮らしを知る上で重要な場所である。
この洞穴にちなんだ、奴おどり・刀おどり・棒おどり等が地元の青壮年や小学生によって踊り継がれている。1955年(昭和30)1月14日、県指定天然記念物。 |
溝ノ口洞穴入り口全景 |
|
洞穴入り口左端には倒木の巨木が保存されている。 |
洞穴入り口全景(横幅13.8m,高さ8.6m)と岩穴観音像 |
洞穴内側から入り口外風景を望む。天井はアーチ型になっている。 |
洞穴壁面の様子。姶良カルデラから噴出した大隅降下軽石層と,シラスの溶結した溶結凝灰岩の中に形成されている。 |
神秘的な洞穴内奥風景 |
溝ノ口洞穴への道 |
溝ノ口洞穴の所在地;曽於市財部町大塚原
溝ノ口川の関之尾の滝と大川原峡の中間点位に位置する。東九州自動車道末吉財部ICから車で約35分。JR財部駅から県道2号経由で中谷集落へ車で約15分。 |
溝ノ口橋付近に立つ溝ノ口洞穴案内板 |
溝ノ口洞穴起点表示板 起点から洞穴まで1.3km。 |
溝ノ口洞穴起点表示場所にある治水滝も絶景だ。 |
|
|
探訪日 2009・7・2 |