TOPへ |
小田の大クス肝付町内之浦
|
日本全国には幹周り10mをこえる「楠」の木が50数本あり、その半数以上が九州地方にある。更に、鹿児島県には日本一の巨樹「蒲生の大クス」を初め、志布志市「山宮神社の大クス」、肝付町「塚崎の大クス」、鹿屋市「田崎神社の大クス」等、有名な巨樹がある。この「小田のクス」もその巨樹の一本である。
「小田のクス」は1999年の樹木診断によると次のようになっている。(根本周15,8m 高さ25,0m 樹齢およそ400年)。県下の巨樹、古木中においても秀逸したものとみることができる。小田の楠は川岸にあるため昔からたびたび洪水にみまわれてきた。1938年(昭和13年)の大水害以前にもかなりの被害を受けたと推定され、根本及び樹幹が埋没している可能性が指摘されている。1938年水害では3mぐらい埋ったとの話がある。埋没する以前の姿を見る事ができるものなら、その巨大さはさらに圧倒的なものになることでしょう。・・・一部、現地史跡案内看板より引用
三国名勝図会という薩摩の歴史書には、その楠は一度は枯れ、その宿根から芽生えて大樹になったとある。 |
作成日2008年9月8日 |
小田の大楠 |
|
町指定文化時「小田の楠」の案内板 |
根本及び樹幹は埋没している可能性がある。 |
横にはり出した枝が下がってきたため二本の支柱に支えられた枝の部分。重なる水害にも耐えて現在も成長し続けるその勇姿に自然の偉大さを感じる |
史跡案内板にはこの楠は景行天皇が内之浦小田で一泊した際にお忘れになった杖が根付いて大楠なったと伝えられ、昭和13年の大洪水で根元が2mほど埋まった旨が記されている。 |
|